見出し画像

子供が勉強嫌いにならないための「ほめ方・叱り方」の黄金ルール


勉強嫌いになる子供を見て、親として「どうすればいいのだろう?」と悩むことは少なくありません。特に、子供のモチベーションを高めるために必要な「ほめ方」や、間違いを正すための「叱り方」に頭を悩ませる方も多いでしょう。

実際、ほめ方や叱り方を少し工夫するだけで、子供の勉強に対する姿勢や意欲が大きく変わることがあります。今回は、子供が勉強嫌いにならないための黄金ルールを具体的な例を交えて紹介していきます。



1. 「結果」よりも「過程」をほめる


間違ったほめ方:
「100点取ったね!すごい!」と結果だけをほめると、子供は「結果がすべて」というメッセージを受け取ってしまいがちです。この場合、次回に100点を取れなかった時に、自信を失い、モチベーションが下がることがあります。

正しいほめ方:
「頑張って勉強した成果が出ているね!その努力が素晴らしいよ!」と、勉強に取り組む姿勢や、努力そのものをほめることが大切です。
具体的には、「昨日は集中して計算ドリルをやっていたね。あの集中力が今の結果につながったんだよ」といったように、過程にフォーカスすることが、子供の内発的なやる気を引き出します。

例:
息子が学校で漢字テストに挑戦し、50点しか取れなかった時、「50点も取れたんだね!難しい漢字が多かったのに、よく頑張ったね!」と言うことで、結果ではなく、努力に目を向けて褒めることができます。これにより、次回も挑戦しようという気持ちを維持させることができます。



2. 「叱る」ときは感情に流されない


間違った叱り方:
「なんでこんな問題も解けないの?ちゃんとやってよ!」という感情的な叱り方は、子供を萎縮させ、勉強そのものが嫌いになる原因になります。
怒りや失望を感じることがあっても、それを子供にぶつけてしまうと、逆効果です。

正しい叱り方:
冷静に事実だけを伝え、「どうすれば次はうまくいくか」を一緒に考える姿勢が大切です。例えば、「今日は集中できなかったみたいだね。次はどうすればもっと集中して取り組めるか考えようか」と、解決策を一緒に見つけていくような叱り方が効果的です。

例:
テスト勉強中にテレビばかり見ていた娘に、「テレビばかり見ていたから、勉強に集中できなかったんじゃないかな?次は時間を決めてからテレビを見るようにしよう」と、次回の改善点に焦点を当てた声かけをすることが有効です。



3. 比較しない


間違ったほめ方・叱り方:
「お兄ちゃんはもっと勉強できたのに、なんであなたはできないの?」という他の子供との比較は、子供の自信を削ぐばかりか、兄弟間や友達との競争意識を不健全に育てる原因になります。

正しいほめ方・叱り方:
他の子供と比較するのではなく、子供自身の成長や過去との比較を重視しましょう。「前回よりも理解できてるね!」や「前はこの問題、すごく難しそうだったけど、今回は少し解けたね!」という具合に、個人の成長に焦点を当てることで、ポジティブな学習体験を作り出せます。

例:
算数の問題に苦戦している息子に対して、「お友達はもうできているのに、どうしてできないの?」ではなく、「この前は難しそうだったけど、少しずつできるようになってきたね!」と励ますことで、自己肯定感を高めながら次のステップへ進む力を養うことができます。



4. 「勉強=楽しい」という感覚を植え付ける


間違った叱り方:
「勉強しないと大変なことになるよ」というプレッシャーで押しつけると、子供は勉強を「やらなければならないもの」として感じてしまいます。こうした強制感は、逆に勉強嫌いを引き起こす原因になります。

正しいアプローチ:
勉強の楽しさや面白さに焦点を当てることが重要です。興味を引くテーマやゲーム感覚を取り入れて、「勉強=楽しい体験」として捉えさせるようにしましょう。例えば、クイズ形式にする、時間を競う、親子で一緒に挑戦するなど、楽しく取り組める工夫を加えることで、勉強をポジティブに捉えることができます。

例:
漢字の勉強をしているとき、「どれだけ早くこの漢字を覚えられるか、タイムを測ってみよう!」とゲーム感覚で取り組ませることで、競争心や楽しさを引き出すことができます。



5. 小さな成功体験を積み重ねる


間違ったアプローチ:
難しい問題を一度にたくさんやらせたり、できない部分ばかりを強調すると、子供は勉強に対して「自分には無理だ」という気持ちを持ってしまいます。特に、全ての問題を完璧にこなすことを求めるのは逆効果です。

正しいアプローチ:
少しずつクリアできるような目標を設定し、成功体験を積み重ねることが重要です。「この問題、解けたね!」と小さな成功を一緒に喜び、次のステップへと繋げていくことで、やる気を維持することができます。

例:
宿題の量が多いと感じる場合、1ページずつに区切り「ここまでできたら一緒に休憩しよう」と目標を設定し、達成感を感じさせることで、モチベーションを維持させます。



まとめ

勉強嫌いを防ぐための「ほめ方・叱り方」は、子供の自己肯定感や勉強に対する姿勢に大きな影響を与えます。
結果よりも過程をほめること、感情的に叱らず冷静にフィードバックをすること他人と比較しないこと、そして勉強を楽しむ仕掛けを取り入れ、小さな成功を積み重ねることで、子供は「勉強=ポジティブな体験」と捉えられるようになります。

親の適切なサポートと一貫したフィードバックが、子供の勉強嫌いを防ぎ、将来的な学習意欲の維持に繋がるでしょう。


■投稿者の【なぞときっず】ってなに?

【なぞときっず】はお家でできる謎解き&宝探しゲームです。


謎を解きながら、お家の様々な場所に隠されたピースを探し、お宝を発見する、新しいお家の遊び方です。

最近、子供たちの知力向上に役立つ「謎解き」や「宝探しゲーム」が注目されています。

なぞときっずでは、特に、小学生向けの簡単な謎解きや低学年向けの問題が中心となっており、宝探しゲームやリアル脱出ゲームのようなものです。

家の中で楽しめる謎解きや宝探しで、子供たちと一緒に楽しい時間を過ごしましょう。

なぞときっずの体験レポートはこちら!
実際の様子を乗せております!


また【なぞときっず】では、単純な謎解きではなく、子供の知力向上を目的として、謎解きを選出しております。研究結果に基づく子供の成長に最適な謎解きで、子供が勉強を好きになる第一歩にもなります。

謎解きしながら、お子様の好きを見つけて、伸ばしていけば、きっとお子様は才能が開花されるでしょう!ぜひ本書を手に取っておうち時間を楽しく、子供が賢くなる第一歩をお楽しみください。


#子育て #育児 #教育 #勉強 #子供 #小学生 #幼児教育 #子育ての悩み #謎解き #子供の成長 #小学生男子 #玩具 #脱出ゲーム #知育玩具 #小学生女子 #子供向け #謎解 #宝探し #低学年 #小学校低学年 #知力向上 #親子 #親子関係 #親子の会話 #親子会話 #親子で楽しめるゲーム #なぞとき #なぞときっず

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?