見出し画像

ゲームが認知症予防に役立つのか?

 はいさい!

 今回は、ゲームが実は認知症予防に繋がることについて書いていきます。
とはいっても、僕の世代に近い人達は特に、子供のころからゲームはするなと口酸っぱく言われてきた人が多いのではないでしょうか?
「目が悪くなる」「頭が悪くなる」などの理由で僕自身、注意されてきました。

 ただ、僕としては、どんなものも使う側が正しく使えば、僕たちの生活に非常に便利なツールになると考えています。ゲームもその一つです。
そこで、最近勉強した中で、ゲームが実はやり方次第で認知症予防にも役立つ可能性があると学んだため、皆さんとぜひ共有できればと思います。


ゲームが認知症予防に効果があるのか

結論!効果は期待できる!

 結論から言えば、ゲームが認知症予防に役立つ可能性はあります。それは、特に使い方次第で脳の活性化が期待できるからです。
 ただし、これはゲーム以外の脳トレ活動や規則正しい生活習慣(運動、睡眠、食事のバランス)があってのものです。ゲームはつい時間を忘れやりこんでしまうと、生活習慣の乱れに繋がってしまうため、そこに影響が出ない範囲でゲームは行うことを推奨します。

どのように脳を活性化させる?

 先ほど、ゲームが脳の活性化に役立つことはざっくりと説明しました。では、具体的に脳のどの部位などが活性化し、効果が期待できるのでしょうか。多少人によって意見が違うようですが、個人的見解も含めるとそれは以下の通りです。

  1. 前頭前皮質:主に戦略ゲームやパズルゲームなど。計画性や意思決定、問題解決、注意力などを司る部位。

  2. 後頭葉:主にアクションゲームやシューティングゲームなど。視覚情報の処理を司る部位。

  3. 海馬:主に記憶ゲームやストーリー性のあるゲームなど。記憶の形成と保持を司る部位。

  4. 基底核:主にリズムゲームやアクションゲームなど。運動制御や学習など司る部位。

  5. 頭頂葉:主にパズルゲームや3D空間でのナビゲーションなど。空間認知や手と目の協調性を司る部位。

といった脳の部位の活性化が期待できるようです。必ずしもそうと決まったわけではないですが、ゲームの種類によっても脳が活性化する部位は変わってくるようです。

期待できる効果!

 それでは、上記で挙げた脳の活性化が具体的に生活場面でどのように効果が期待できるのか。それも以下の通りです。

  1. 認知機能の維持

  2. 社会交流の促進

  3. ストレスの軽減

の3つの効果が少なからず期待できます。注意力や記憶力、問題解決能力が活性化されれば、認知機能面の維持に繋がりますし、最近ではマルチプレイやソーシャルゲームなどで他の人と交流する方も増えています。他者との交流が増えれば、孤立感も減らすことができメンタルケアにも繋がる可能性があります。また、ゲームでストレス解消も期待できるため、認知症の原因の一つであるストレスの軽減にも期待できます。

ゲームをする上での注意点!

 ゲームが認知症予防に期待できる理由は上記で挙げた通りですが、やはりその反面、使い方によってはかえって認知症を促進させてしまう可能性があります。ゲームを行う上で注意するポイントとしては、以下の通りです。

  1. 時間の制限:過度な長時間のプレイは、かえって脳にダメージを与え脳疲労を起こす可能性があります。寝る前に行うのも睡眠の質を低下させてしまうため、注意が必要です。                    ※ガイドライン上、1日1時間程度、30分毎の休憩、週に5~7時間に抑えることが推奨されているようです。

  2. 種類の選択:暴力的なゲームやホラーなどの過度なストレスを感じやすいゲームは、苦手な人は過度な刺激になってしまい脳へのダメージを受ける可能性があるため、避けたほうがいいと言われています。適度な刺激で楽しむことが大切です。

  3. 身体的疲労:長時間座ったり同じ姿勢でいると、首や腰、また目などに疲労が蓄積し痛みなどに繋がる可能性があるため、適度な運動又はストレッチ、休憩を取り入れることをおすすめします。

  4. リアルでの社会的交流への影響:ゲーム内での仲間とのやりとりやプレイに夢中になりすぎると、元々いる家族や友人との交流が減ってしまう可能性があるため、そのような実際のソーシャル関係も大切にしましょう。

  5. 年齢に応じた種類選択:高齢者と若年者で、ゲームの向き不向きが異なる可能性があります。年齢や能力に応じたゲーム選択をしないと、かえってストレスになる可能性があるため注意が必要です。

  6. 他の趣味や生活習慣への影響:長時間ゲームをやりすぎると、どんどん他の趣味や家事などの時間を減らさなければならず、そこから生活習慣が乱れる可能性があります。時間は有限なので、適切な時間調整が大切です。

といった注意点があるため、ゲームを行う際は注意しましょう!

まとめ

 ゲームは一見「悪いもの」と思っている方も多くいらっしゃると思います。ただ、これからの時代ネットやAIなどの発展にも伴い、よりゲームの世界も進化し発展していくと思います。つい悪目立ちしちゃうかもしれませんが、どんな物もメリット・デメリットがあり、その人の使い方次第では今までよりもっと便利なツールになり、私たちの生活や健康を豊かにしてくれる存在だと僕は考えています。
 そのため、何事も避けすぎ、やり過ぎには注意してくださいね♪

 ここまで読んでくださった皆さん、にふぇーでーびる♪(ありがとう)

いいなと思ったら応援しよう!