
noteがうまく書けないので、専門家を呼んで勉強会をしました
noteが思うように書けない….
書きたい気持ちはあるんだけど、なかなか書けない….
こんなお悩みないでしょうか?
私は2年くらい、毎日noteを書いていました。その時はnoteを書く習慣ができていたんです。
でも、毎日noteを書かなくなって、「週1回はnote書くぞーーーーー」と意気込むのですが、なかなか書けない日々がつづいてます。
なので、思い切って、
専門家をお招きしてnote勉強会を開催してみましたーーーーーー。
専門家とは、元noteディレクターのみずのけいすけさん!
今は独立され、パーソナル編集者というサービスを展開されています。毎月100人以上の「書く」に伴走されているとか。
おかげさまで沢山の学びがあって、noteを書きたい気持ちが高まってきました!みずのさん、ご参加のみなさんのおかげです。ありがとうございます!
私だけに学びを留めておくのは、もったいない!
なので、勉強会の学びをおすそ分けさせてください!
noteで「徳」を積む!
まず、どんな心構えでnoteを書いたらいいんでしょうか?
noteで「徳」を積む!
という考え方を学びました!
noteを書こう書こうと思うと、
これ書いて意味あるんだろうか…
という不安が頭をよぎります。
知らぬ間にどんどん書くハードルが上がっていることに気づきます。
でも、もーーーーーーっと、気楽にnoteを楽しみたい!
これが誰かのためになったら、ラッキー!
誰かが喜んでくれたら、ラッキー!
それで自分が「徳」を積めたら、ラッキー!
そうでなくても、書けただけでも私えらい!
という気持ちになりました!

私は「学ぶ」ことが好きなので、
その「学び」のおすそ分けをするような気持ちで、noteを書いていきたいなと思いました!
noteを「書く目的」は十人十色!
勉強会のなかで、
noteを「書く目的」ってなんですか?
という質問がありました。
たしかにーーーーーー、これめっちゃ大事ですよね!
気づいたら「あれ、何のためにnote書いてたんだっけ?」って目的を見失いがちです。
noteを書く目的は、十人十色だそうです。
例)
・フリーランスとしての生存報告
(今やっていることを発信して、何か仕事につなげたい)
・会社の外に信用を貯めたい
(いまは会社員だけど、将来的に独立も考えたい)
私がnoteを書く目的は、
・自分の考えていることを言語化したい
・それによって、学びを行動につなげていきたい
・同じ価値観を持つ人とつながりたい
・言語化力を高めたい
こんなところでしょうか。
でも、難しく考えちゃうと、ハードルが上がっちゃう!
なので、何も考えずにゆるっと書くのもOKだそうです。
読まれるnoteにするためのポイントは?
noteで徳を積みたい!
noteで言語化力をあげたい!
じゃあ、どうやったら読まれるnoteになるの?
せっかくnoteを書くのであれば、できる限り読んでもらえるとうれしいですよねー。
そのためのポイントをいくつか教えていただきました!
①タイトルを再考する!
タイトルですが、なんとなく付けちゃってませんか?
それだと、クリックされない可能性があって、
もったいない!!
・一目で「こんな話が書かれている」というのが分かるタイトルを付ける!
たとえば、みずのさんのnoteからタイトルを引用してみますね。
例)
・ひと夏の10日連続noteチャレンジを振り返る
・3年で617回の雑談配信をして、思うこと
・11歳の息子がニコニコしながら部屋に入ってきた
・反応悪ければ、タイトルを変えてみる!
私も、よくやります。
全然ページビューが伸びないとかであれば、タイトルを変えてみるのはありかと。
どんなタイトルがnoteでは好まれるか、何度も試行錯誤しながら体感して学ぶのが大切ですよね。
・「小見出し」をまとめたものをタイトルにする!
一旦さいごまで文章を書いたあと「小見出し」をつけて、その「小見出し」をまとめたものをタイトルにするのもおススメとか。
・読まれているnoteのタイトルから学ぶ!
noteのトップ画面→「注目」をクリックすると、「今日の注目記事」というnote公式さんがおススメしている記事が見れます。

ここは選りすぐりのnoteが集まっているので、タイトルを見ているだけでも、ワクワクしますね。
②スマホで読みやすいよう推敲する!
私も最近やっているのですが、noteを書いて「公開」ボタンを押すまえに、スマホで推敲(読みながら文章をアップデート)すると良いです!
noteを書く人のほとんどは、PCから。
でも、noteを読む人のほとんどは、スマホから。
つまり、スマホでも読みやすくするのが大切なんです!
「文字ぎゅうぎゅう」だと読みづらい。
▼ポイントはこちら
・見出しをつくる
・改行をこまめに
・重要なところは太字で
・画像とかリンクとかも入れて、飽きないような仕掛け
③テーマは思い切って絞る
noteで書くテーマをどうしたらいいのか?
という質問がありました。
書くテーマ、迷いますよね。。
私も、いつも迷走している気がします。
そうだ、1日で起きたできごとを書いてみよう!
と、「日記」っぽいのを書くこともあると思います。
その際のおススメは、1日に起きたできごとを全部書くんじゃなくて、1テーマに絞ることだそうです。
× 全部書く例
朝起きた→カフェ行った→勉強した→仕事した→家に帰ってきた
〇 1テーマに絞る例
今日カフェに行ったら、店員さんがニコニコしていて、なんでニコニコしているかの裏側を知ったら、1日がハッピーになった
なんで1テーマに絞ったほうがいいかと言うと、
・起きたできごと全部に興味がある人はいないから
・テーマを絞ることで、その中身の解像度が上がり、興味を持ってくれる人がでてくるか
ちなみに、「とは言っても、まだ書くテーマを絞り切れない!」という方も多いと思います。私もその1人です。
その場合は、色んなテーマで書き散らしてみて、その中から段々と絞り込んでいくのでいいとのことです!
・このテーマは反応が良さそう
・このテーマは書いていて楽しい
とか書いているうちに見えてきますよね。
よーし、note書いていくぞーーーーーーーーー!
今月は、週1本、月4本は書きます!
いいなと思ったら応援しよう!
