
知らず知らず溜め込んだ「モバイルストレス」にご注意!
こんにちは!
「在宅ワーク不調に効くセルフケア」を探っている、Webライター兼ブロガーのすずめです。
今日は「知らず知らずのうちに溜め込んでいるモバイルストレス」についてお話ししたいと思います。
スマートフォンは私たちの生活に欠かせないツールになっていますよね。
でも……薄々気づいている方も多いと思いますが、便利な反面、スマホを常用することで知らないうちにストレスを溜め込んでしまう方も多いんです。
特に気になるのが、SNSやネット情報のチェック。
「ついつい何度も確認してしまう」
「誰かの投稿が気になって仕方ない…。」
実は、こういった状態には名前があるんです。
「FOMO(fear of missing out)」。
直訳すると「何かを見逃すことへの不安」。
自己肯定感が低い人ほど、このFOMOに陥りやすいと言われています。
他人の投稿が過度に気になったり、返信が少し遅れただけでそわそわしてしまったり。
心当たりがありますか?
ネット、SNS、ニュース……現代人の脳は情報でいっぱいです。
特に情報処理を担当する「前頭前野」は、かなりのオーバーワーク状態。
前頭前野が疲れすぎてしまうと…
・物忘れが増える
・モチベーションが上がらない
・感情のコントロールが難しくなる
こんな症状が出てくるそうですよ。
(わかる~~。特に人の顔は分かるのに名前が出てこないとか。)
さらに、脳が過去の記憶を整理する余裕もなくなり、新しいアイディアも浮かびにくくなってしまうんです。
新しいコンテンツやサービスを作成するときなど特に、在宅ワーカーにとってアイディア不足は致命的。
では、どうすれば良いのでしょうか?
まずは、自分のスマホ使用状況を客観的に見てみましょう。
どのくらいスマホに依存しているのか、知ることから始めるのがおすすめです。
iPhoneの場合は「スクリーンタイム」を計測することもできますし、専用のアプリもあります。

「スクリーンタイム」

画面との距離を指摘してくれる機能も。
そして、少しずつ習慣を変えていきましょう。
たとえば…
・食事中はスマホを離れた場所に置く
・就寝前1時間はスマホを見ない
・SNSの通知は時間指定にする
こういった小さな工夫で、意識的に脳を休ませてみてください。
また、脳の疲れを感じたときは、五感を刺激してみるのも効果的です。
窓の外を眺めたり、アロマの香りを楽しんだり。
特におすすめなのが、レモンやペパーミントの精油(エッセンシャルオイル)。
これらには前頭の脳血流を増加させる可能性があるという研究結果も出ていますよ。
デスクワークの合間にほんの少し香りを楽しむだけで、リフレッシュできるならタイパもばっちり。
モバイルストレス、一気に解消するのは難しいかもしれません。
でも、小さな習慣の積み重ねで、きっと変えていけるはず。
あなたに合った方法を見つけて、上手にストレスと付き合っていけたらいいですね。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
すずめでした。