見出し画像

「3人の石工」の話を超えよう。

 ある旅人が3人の石工職人と出会った。旅人はその1人1人に「何をしているのか」と訊ねる。1人目の石工は「これで食べている」と言う。2人目は「国で1番の仕事をしている」と答えた。最後の石工は目を輝かせながら「教会を建てている」と語る。

 印象的な話である。「3人の石工」の話は、仕事へのモチベーションやビジョンの大切さ、マネージャー像を語る時によく引きあいにだされる。

 ところで、実際には誰が良い仕事をするのだろうか?

 やはりイメージ的には視座が高く「教会を建てている」と語る職人になるだろう。でも、現実の組織を思い返してみると少し話が変わってくる。

 組織にはいろいろな人が集まる。自己アピールが苦手な人、口先だけが達者な人、黙々と頑張る人、フリーライダー……。意欲も視座も見識も違う。生活のためだからと仕事に手を抜くわけじゃない。視座の高さに技術が伴うともかぎらない。

 良い仕事は、何を言うかではなく、何をやっているかだ。

 彼らが何を言おうとも、完成品がお粗末な出来では話にならない。お客さんの期待どおりに、もしくは期待を超える仕上がりへ、どれだけ真摯に取り組んできたかが成否を分ける。

 もしも、1人目の石工職人が「お客さんから報酬をいただけてこその生活だ。ありがたい。だからこそ、お客さんが感動する仕上がりにしたい」と言ったのなら印象は変わるだろう。むしろ、黙々と真摯に仕事に取り組む人が組織を支えていると感じる。

 彼らの評価は「プレゼン」ではなく「成果物」で決まる。

 一方で、組織づくりに携わる者としては、この話は的を射ていないと思う。人材の質と捉えるならミスリードだと感じる。

 組織づくりは、彼らが「今」何を言っているかではなく、5年後、10年後に何と答えるかに照準を合わせなくてはならない。彼らが組織の中で、いかに成長の契機と出会えるかに気を配らなくてはならない。

 僕らは「磨けば光る者を、ちゃんと磨けるのか」と問われている。可能性やポテンシャルは当人にはわからないものだ。だから、人材育成や組織論の知見を道具にして、土を耕し、種を撒き、日を当て、水をやる。その手入れの手腕を問われている。

 確かに、一人で勝手に成長していく人もいる。しかし、多くの人は人や仕事に出会うことを契機に成長していく。だから、僕らとえんあって出会った原石をあの手この手で磨いていく。それも切磋琢磨ではないだろうか。

 「磨く」と言えば、東芝を再建した土光敏夫どこう としお(1896~1988)氏の言葉が印象に残っている。その清貧な暮らしぶりで「メザシの土光さん」としても親しまれた人である。そんな土光さんは少数精鋭について、こう語っている。

少数精鋭という言葉がある。この言葉には二つの意味がある。一つは「精鋭を少数使う」ということである。そしてもう一つは「少数にすれば皆が精鋭になりうる」ということである。私は後者の意味を重視したい。

前者だとすでに出来上がった精鋭を自分の手元に集めるということで、虫がよすぎるというものだ。
後者では今自分の手元にいる玉石混交の人々を、玉にはますます磨きをかけ、石にはトレーニングによって玉に変えていこうということで全員の能力を底上げすることを意図している。

『経営の行動指針 土光語録』. 産能大出版部, 2009, 201p

 集めるのでは無く磨く。玉石混交のその先は、全てを宝玉にできるのかもしれない。

 組織として人材育成を大得意に出来たなら、人材戦略はがらりと変わる。採用をおろそかにすることではない。過去と現在でしか判断できない「採用」に「未来」を付け加えることが出来る。

 彼らが、目の前の業務に真摯に取り組めるように、組織の不条理を減らし安心安全を整える。一所懸命に打ち込めば、自ずと良い仕事ができる仕組みを、壁を階段にしていくデザインを、ひたむきに試行錯誤していく。

 人事総務は「3人の石工」の話では終われない。僕らはインタビュアーではなく、評論家でもない。彼らと時間を共にし、一緒に成長していく一員なのだ。

 「一所懸命にやっていたら、立派な教会が建ったぞー!」と3人と共に喜びあう仕事なんだ。

 そのポテンシャルが、経営層の次に人事総務にはある。

 3人の石工の話なんて超えてしまおう。


最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
足跡スキ・フォローを残していただければ幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集