
noteが"書けないかも"って思うことある?
私は「松浦弥太郎さん」が書く本がすきです。
難しくなくて、本を開いたときにあったかい感じがするから。
今日久しぶりに松浦弥太郎さんのこの本を読んでみたんだけど
読んでたらなんだか急に「書くこと」についてnote書いてみようって思えた。
実は最近またnoteが書けなかったり、色んな事が止まってる感覚があって(しょっちゅう起きてる笑)
久しぶりに私のパワースポットの蔦屋にきた


そこで本よみながら、またしてもボーッとするのがお気に入り
松浦弥太郎さんが言うには「エッセイは"秘密の告白"」らしい。
どういうことかは直接読んでもらえたらよくわかると思う!
その上で必要なのがその人が持つ「視点」だって言うことが私にとっては面白かったし、嬉しかった。
松浦さんは著書の中で
「読んだ人に喜んで欲しい。と思って書いたことはほとんどありません。」
と語ってる。
つづいて、
秘密のあるエッセイが、読んだ人にとっても気付きになるもので、少しでも人生を豊かにするものであれば、エッセイストとしてそれ以上うれしいことはないのです。
って!
最近はまた、「読んだ人が喜んでくれたらいいなぁ~」って思いがちで勝手に変なプレッシャーを自分にかけてたんだけど、この
「人とは少し違う自分の視点」
で自分が感じたことを考えて書く。っていうのはけっこう好きだ。
なぜなら私は考えなくていいような事も常に
こうかな?こうかな?なんでこうなんだろ?
って考えてしまうから。
会社ではめんどくさい奴でも、こうして書くことに関してはそれをしていいよって言ってもらってるみたいで嬉しかった。
そしてこの「人とは違う視点」っていうのもわくわくする。
多くの人に読まれれば読まれるほど、無責任なこと言えないかも、とか責任とれないしな。だから正しいことを書かなきゃいけないんじゃないかな。
とかそんな事を考えちゃうけど、あくまで「自分の視点で考えて見つけたこと」「自分がやってみて感じて出した答え」それを書いたっていいんだよなって思うと楽しくなる。
noteを書いてても途中で止まっちゃったり、書くことがないって思う人は読んでて面白いんじゃないかな~って思う。
ちなみに、私の本の読み方はちょっと変わってるかも。
「全部読まない」んです
気になった所とか、読みたい所だけ読むから、もしかしたら全部読んだら解釈が違ったりするかもしれないんですが、私の都合よく解釈しておりますのでご了承ください。笑
いいなと思ったら応援しよう!
