見出し画像

ありがとうを伝えたい相手が見つからない時は

こんにちは ナカちゃんです。

  先日から、とある記事を書かれた方にお礼を言いたいと思っているのですが、「スキした記事」を探しても、見当たりません。

  こんな時は、どうしたらいいのかなと思いつつ、「もう、読んでくださる皆さんに向けて、ありがとうを叫んでみるしかない!」と、記事を書いています。

1. 探し人 この記事を書いた方を探しています!

 探し人(記事) ⇒ 【やめてみた】シリーズの先生(高校の先生だったと思います)

《内容》⇒ 「帰りの会」をやめてみた という話。

 一斉の帰りの会をやめて、一日の振り返りをノートに書かせて、それを担任に見せてから、できた人順で帰す。という内容だったと思います。

 この先生は、学校生活のいろいろなポイントで、【やめてみた】を実践して、気づいたことをnoteに載せてくれています。この、「帰りの会やめてみた」は、衝撃でした。「これは、やれるかも!」とひらめいたので、早速やってみました。

2.   [帰りの会やめてみた]をやってみた


 うちの学校では、「生活ノート」のようなものに毎日日記(のようなもの)を書いて、提出させています。

 だいたい、次のルーティーンで。

 ①朝、担任が集める ⇒ ②担任が職員室でひとりひとりのノートを見て、コメントを書く(1時間いっぱいかかります)⇒ ③係の子がノートを職員室に取りに来ます ⇒④教室で、持ち主に返します。

 提出しているかどうかをチェックするので、出していない子は、先生に呼ばれます。

 これをやると、①提出する子がどんどん減る。②毎日、1時間は点検に費やす ③重たいノートを、係の子が運ばなければならない ④返却するのも面倒だ など、デメリットが増える増える。

 で、このやり方を【変えてみた】

①ノートを書くのは、最後の授業のチャイムが鳴ったらすぐ。

②5分間のタイマーをかける。

③その間に、できた子から私の所に持ってくる。

④私は、検印を押しながら、内容について話をする。

⑤がんばったね、明日は~しようね。などど声をかける。

⑥タイマーが鳴ったら、簡単な連絡をする。

⑦さようなら。⇒ 間に合わなかった人は、帰る前にはんこをもらう。

3.メリットしかない


これをやったら、ノートの記入率が100%になりました。

一言も会話をせずに帰ってしまう子も、いなくなりました。

毎日の授業の様子が、手に取るようにわかるようになりました。

1日の中で、起きたことが把握できるので、放課後に教科の先生に伝えたり、親に連絡することなど、迅速に対応することができるようになりました。

 従来通りの決められた方法で「やらなければならない」という思い込みを払拭し、変えてみることで「新たな気づき」や「メリット」を得ることができて本当にうれしいです。

 最近、研究会も開店休業状態で(あまり参加していないけど)、他の先生方と交流することができません。

 そのような状況で、ある種「メガサイズの異業種交流会」のnoteで、いろいろな方の記事を読むことで、たくさんの気づきや学びをもらっているなあと日々感じています。

 give and take よりも、give and give のほうが、得られることは大きい
誰かのために、何かをするんだけれど、それは 自分のためになる
そんな思いで、noteを綴ってくれるあなたに、心からの感謝を。

 あなたの記事のおかげで、今週もがんばることができました。

 ありがとうございます。

また、来週も 元気で仕事ができますように。。。

追記‼︎

見つかりました‼️この記事です‼️

スン@本好き先生  ありがとうございました💕💕


いいなと思ったら応援しよう!

那珂(なか)
サポートありがとうございます。頂いたサポートは、地元の小さな本屋さんや、そこを応援する地元のお店をサポートするために、活用させていただきます!