![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170407027/rectangle_large_type_2_1613e0ffe615a6329df83d4ee1cafb1e.png?width=1200)
南国の冬を支える現場社員を見て感謝!&推薦本「移動する人はうまくいく」
さむいですね…。
毎日「早くお空のクーラーを止めて!。゚(゚´ω`゚)゚。」と毎日心の中で思っている…タケダです。。。
会社から距離があるため出社する時は6時前に家を出るのですが、この時期はまだ月が綺麗に煌々と見えるほど暗いので少しだけ夜出社しているような気分に😅
今回は南国だけどそれなりに冬は寒い中で鹿児島の電気を守る現場社員について感じた事です。
南国でも寒い鹿児島で頑張る現場の仲間たち!
えー、南国のイメージあると思いますが鹿児島も結構寒いんです🥶
桜島や霧島も冠雪しますし、つい先日は北の山側の地方では雪が積もってたそうです🌨️
ちなみに私が住んでる大隅半島(鹿児島の右側)の側も標高が高いところが多いうえ、霧島からの冷え切った風が通るためこの時期はほぼ毎日霜❄️がおります。
そんな寒いなかでも元気に現場組のみんなが次々と爽快に現場へ行く姿を見て尊敬の気持ちがワッと湧きました😅
昨日は姶良営業所にパソコンの移行作業で朝イチから行きましたが、自分が寒いと凍えながら(ちょうど風も強くて寒さが一段と(T ^ T))車からパソコンをおろしていると、元気にラジオ体操されて現場に出て行きました💦
寒い中でも懸命に電設業界で頑張る現場の仲間たちに感謝!
そんな自分も現場に十数年おりましたので、この時期の寒さに耐えながら、作業していた自分の体験や記憶をふと思い出しました…。
今の様な寒い時期は手はかじかんだり、寒さで口が回らない事もあったり、寒さに意識が奪われてボーッとしたり…
日頃なら難なくできる事でもいつも以上に労力がかかるんですよね💦
そんな自分の体験とも照らし合わせながら、以前の記事でお話ししたとおり昨今電設業界の人が少なくなっている中で弊社の現場スタッフを含めた他の電気、電設会社さんが寒いなか頑張っているから、バックオフィスの自分たちは暖かい部屋の中で過ごせるという事を昨日はあらためて感じた次第でした。
よくよく考えたら夏の停電も大変ですが、こんな寒い冬に停電とか…ありえない、ありえない💦
そんな生活を守って貰えてると思うと感慨ひとしおです💦
今日も寒いですね…そんな今日も電気のインフラを守ってくださる方々に感謝しつつ、お仕事頑張って、夜は暖かくして暖をとりながら鍋(寒い分鍋がうまい☺️)でもして温まりましょうー🍲♨️
【今週のオススメの一冊】=「移動する人はうまくいく」
やってまいりました!
勝手に新コーナー👏
前回、年末年始に読んだ中でのおすすめの一冊をご紹介させて頂きましたが、このコーナーでは、これから私が読んだ本でおすすめの一冊をご紹介して参りたいと思います!
第一回目の今回は長倉顕太さんの「移動する人はうまくいく」です。
これは実は改版本で、もとになった書籍は「移動力」という本です。
そのもとの「移動力」も読んだ事があったのでほぼ同様の内容かと思いましたが、かなり修正加筆されており、新たな一冊として楽しみながら興味深く読むことができ、気づけば読み終えてしまったという感じでした。
この本は「移動する事の重要性とその効用」を説かれている一冊です!
この本での私なりのおすすめのポイントは・・・
・思考の整理&行動力が向上=移動中はインプットとアウトプットが活発になるため結果思考が活性化されて行動力も向上される
・クリエイティブ性が向上=移動を利用して仕事を効率的にこなす方法や、移動中に新しいアイデアを生み出され、また新しい場所に行くことで視野が広がり、新しいアイデアや人との出会いも生まれる。
・小さな移動から変化を起こせる=日常の中で新しいカフェに行く、違うルートで通勤するなど。
実は私自身が移動が仕事でもプライベートでも移動が頻繁な日常なのですが😅
この書籍に書いてある内容には共感する事が多く、特に悩んで気持ちが落ち着かない時や考えに煮詰まった時などは意識して移動をするようにしており、実体験として移動により新たな出会いや経験が得られた事が少なくありません。
また、会社の業務中においては営業所の移動間でコワーキングスペースやカフェで業務にあたったりするのですが、集中して作業をこなせたり、外の風景をボーッと見ていて新しいアイディアがふと浮かんだりした事も少なくありません。
個人的に、人間は環境や目の前の風景に影響される生き物であると読んでつくづく感じました。
「自分の視野を広げて成長したい」
「最近悩みがちモヤモヤしている」
「行動力を上げたい」
という方には特におすすめの一冊です!
この書籍、昨年(2024年)人気の書籍となった様で、平積みされている書店も少なくないため、興味わかれたら、ぜひ一度ご覧ください。