マガジンのカバー画像

庭と畑の記録

40
野草に限らず庭で育てている植物などの記録
運営しているクリエイター

#野草

庭と畑の記録 18  カンゾウを移植しました

庭と畑の記録 18 カンゾウを移植しました

タイトルを書いて気づいたんですが、「カンゾウを移植」と書くとまるで手術したようですよね。
漢字で書くと萱草。肝臓ではありません。
びっくりした方がいたらごめんなさい。

近くにカンゾウの群生地があります。
カンゾウには、ノカンゾウとヤブカンゾウがあり、ノカンゾウは8月ごろ一重の花を咲かせます。それより早く7月に八重の花を咲かせるのがヤブカンゾウ。
どちらもオレンジ色の花を咲かせます。

ノカンゾウ

もっとみる
庭と畑の記録 15 天ぷらの材料を採取する

庭と畑の記録 15 天ぷらの材料を採取する

日中は暑いので、畑仕事をする時は朝日が昇る前に動き始めます。
今朝は、人参の種を播きました。
土壌PHは5.5〜6.5が良いらしいのですが、測ってみると7でした。

アルカリ寄りだけど、苦土石灰が手元に無いので播いちゃった。
どうだろう、芽がでるかな?!育つかな?!
用意できるまでちょっと待てば良いのにね。
せっかちな性格なので、今となったら今なのです。

播いてからネットで石灰注文している矛盾。

もっとみる
庭と畑の記録 14  野菜と野草を一緒に育てる

庭と畑の記録 14  野菜と野草を一緒に育てる

私にとって野菜を育てることはとてもハードルが高いことです。
何が悪いのか、苗を植え付けてもちょっとしか実がならない、なっても大きく育たない、固くなってしまうなどなど。

今年初挑戦のインゲン豆も7月にチョロチョロ採れて、すでに枯れかけています。きゅうりは受粉して実が大きくなってきたので喜んでいたら、ある日から成長が止まっているし、ズッキーニは日当たりが悪いのか花が咲かなくなってしまいました。

もっとみる
野草食日記  214  ベニバナボロギク とタンドリーチキン

野草食日記 214 ベニバナボロギク とタンドリーチキン

去年、種からベニバナボロギク を育てたので、花が咲く前、幼苗の頃から見分けがつくようになりました。

今春、菜園のあちこちに芽を出していたベニバナボロギクは一箇所にまとめて移植し、育てています。

とは言っても、5〜6株程ではたっぷり食べられるというわけではないので、摘芯しながら味噌汁に少々入れるぐらいなのですが。

そんな日々を送っていたある日のこと、思いがけない場所でベニバナボロギクの群生に出

もっとみる
野草食日記 199  ウコギ科の山菜 ハリギリがうちの庭に生えていた話

野草食日記 199  ウコギ科の山菜 ハリギリがうちの庭に生えていた話

2020年、まだ寒いある日のこと、裏庭の斜面にはびこる笹を整理していたとき、藪の中から直径10cmくらいの枯れ木が現れました。
幹には鋭いトゲがいっぱい。
先端恐怖症の私にとっては、とにかく怖い!の一言。
それからはあまり近寄らないようにしていました。

4月になって、ふと2階の窓からその木を目にすると、え?!葉っぱが出ている!
ヤツデより少し小さい、手のひらのような形。
あの木は何だろう?!

もっとみる
野草食日記 198  アキノノゲシらしき葉っぱが庭に突然生えてきた

野草食日記 198  アキノノゲシらしき葉っぱが庭に突然生えてきた

この春、昨年庭になかった植物が突然生えてきているのです。
先日ご紹介したキランソウや、セリバヒエンソウもしかり。
多分、昨年の台風でどこからか種が飛んできたのでしょうね。

そして、この写真の植物。

柔らかくて、見るからに野菜っぽい。
庭の数カ所と、玄関脇にも一株生育中です。
見た目は絶対キク科よね。
それでもやはり、名前がわかるまでは絶対口にしないのが野草食のセオリー。

いつものようにプロ集

もっとみる
野草食日記118  マッシュポテトのかぼちゃの花包み焼き

野草食日記118 マッシュポテトのかぼちゃの花包み焼き

野草という括りには入らないかもしれませんが、「庭の記録」というマガジンを作っても投稿するときに3つのカテゴリーしか出てこないので、野草食日記に入れてしまいましょう。
かぼちゃの実ではなく花を食べてしまおうというトピックです。

堆肥から芽を出したかぼちゃがグングンと育ち、毎日大きな黄色い花を咲かせるようになりました。
雌花は今のところ全く見当たらず、毎日雄花が4〜5個ほど咲いてはしおれていきます。

もっとみる
野草食日記 29  裏庭を野草畑に

野草食日記 29  裏庭を野草畑に

2月に今の家に引越してきました。

里山の麓で庭の一角に山に続く斜面があり、結構な広さがあります。

朝早い時間だけ、お日様が当たる場所なので、種類を選べば色々育てられそう。

まず手始めに、以前友人から分けてもらった鉢植えの蕗、これが非常に窮屈そうだったので、地植えにしました。新たに展開した葉っぱは伸び伸びとしてとても気持ち良さそうに見えます。

斜面一面に生えている(多分)トキワツユクサを除草

もっとみる
野草食日記 148  ベニバナボロギクを育ててみる

野草食日記 148 ベニバナボロギクを育ててみる

野にある植物は大きくなって花が咲けば名前が分かりやすいですが、芽出しの頃や小さな時には種類の判別が難しいことが多々あります。
私が好きなベニバナボロギクも、かなり大きくなってからようやくそれとわかるので、子供時代の様子を見てみたくなりました。

去年の暮れに採種した種を蒔いたのは確か9月半ばのことだったと思います。
撮影は10月末。
ここまで育つのに1ヶ月半ほど。

成長してからは葉脈のみに紫色が

もっとみる
野草食日記 139  台風前日の収穫とグリーントマトのピクルス

野草食日記 139 台風前日の収穫とグリーントマトのピクルス

台風19号、各地に甚大な被害がありました。
テレビであちらこちらの映像を見る度に、被害に遭われた方々の気持ちを思うと何の言葉も見つかりません。

私は山の極に住んでいるため、台風というと土砂崩れや倒木が毎回頭をかすめます。

長年この地に住むお隣さんの「この谷戸は風も上の方で暴れるし、岩盤がしっかりしているから大丈夫」という言葉を頼りに、猫共々家にいるという選択をしました。

午後8時以降、少し恐

もっとみる
野草食日記 127   ゆかりとクミンのガーリック焼き飯

野草食日記 127   ゆかりとクミンのガーリック焼き飯

9月に入ったのに、まだまだ暑い日が続いていますね。

先日の台風で、鎌倉のあちこちで被害があり、私も月曜日、お茶室の庭の後かたずけにいく途中、巨木が根元から折れているのを目の当たりにしました。

山の麓に住んでいるので、初めての台風直撃ということで、ドキドキでしたが、幸い我が家では目立った倒木や停電もなく、テレビが1日点かなかっただけで済みました。
もちろん、庭には山から落ちてきた木の葉や枝でいっ

もっとみる
野草食日記 126  セイタカアワダチソウの肉団子汁

野草食日記 126 セイタカアワダチソウの肉団子汁

私が庭メンテナンスの仕事をさせてもらっているお茶室では、月に1〜2回お掃除会というのがあり、そのあとまかないで軽食が出ます。
この軽食を作っているのが、鎌倉ではちょっと有名な料理人のスエ亭さん。

初めてのお掃除会の時、メニューの一品として出されたのが肉団子の入った具沢山汁でした。
私が今まで家で肉団子を作るときは、スプーンを使い一口サイズでちまちまっと綺麗にまぁるく形作っていたのですが、スエ亭さ

もっとみる
野草食日記 125  晩夏の野草&ハーブサラダ

野草食日記 125 晩夏の野草&ハーブサラダ

前日の晩はパスタでしたので、前菜にサラダを作ろうと冷蔵庫を覗いたら、サラダ野菜として使えそうなものがキャベツくらいしかありませんでした。

庭のルッコラも、ほぼ使ってしまったし、パセリも残り少なくなっています。
どうしよう?!と思いつつも、 ボウルを手に庭をウロウロ。

レタスの原種と言われるノゲシ、敷地のそこいらじゅうに生えているアオミズ、ベニバナボロギクとタンポポの葉の柔らかそうなところ、エン

もっとみる