![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86416707/rectangle_large_type_2_202a25f5b310bf7635a36094d74aa879.jpeg?width=1200)
長い説明の前に、「これから『真の目的』を明かす」と言うだけで、期待を持って聞いてくれるようになる(気がする)
趣味の物書きである私(月ノ瀬 静流)のひとりごとです。
執筆をしながら思ったことを、つらつらと。
とりとめもなく、綴っております。
趣味の物書きのつぶやき
小説の中の「説明」の部分は、読者にとって「つまらない」シーンになりがちだと思います。
けれど、作者としては、「おもしろい」「わくわくする」と思いながら読んでもらいたい……。
どうしたら、興味を持って読んでもらえるだろう? と、日々、悩んでおります。
そんな中で、思いついた方法のひとつ!
「これから、『真の目的』を話します」
――と、前置きをする!
『真の目的』――ロマンを感じる言葉だと思いませんか?(個人の感覚です)
「これは、ちゃんと聞かなければいけない」と思わずにはいられない、魔法のワード!(個人の感覚です)
このワードが入るだけで、期待が高まる(ような気がする)のです。
リアルでも、『話の上手い人』というのは、場を盛り上げる雰囲気づくりが上手な気がします。
だから、小説でも、『演出が大事』なんじゃないかなぁ……?(どうでしょう?)
多用したら、陳腐なんですけどね……。
こんな小説を書いています
![](https://assets.st-note.com/img/1662586949677-YbNlhrlywB.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662586951802-SVSqyTH3B0.png?width=1200)
文字が小さいので、クリックして拡大してご覧ください。
小説のページで読む場合は、別のタブでリンクが開くので、大きく表示されます。