![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83511418/rectangle_large_type_2_b08d6628c57a2c03526650fa4025110e.jpeg?width=1200)
「説明」エピソード。しかも、主人公はその説明に興味がない(笑)。そんなときは……
趣味の物書きである私(月ノ瀬 静流)のひとりごとです。
執筆をしながら思ったことを、つらつらと。
とりとめもなく、綴っております。
趣味の物書きのつぶやき
小説を書いていると「今回は説明回だよなぁ」と思うことが、あると思います。
その「説明」。
主人公にとって興味のあるものであれば、読者も、そこそこ知りたいのではないかと思います。
※「ひたすら説明」になると、読者的は読むのがツラくなると思うので、「そこそこ」。
いくら主人公にとって興味があっても、「設定語り」は、やはり読者にはツマラナク……。
しかし。
主人公は、その話には興味がない。
けれど、話の展開上、主人公にも、読者にも知っておいてもらわないと困る!
――という、作者の都合がある場合……。
いかにして、主人公(と読者)の興味を引っ張り続けるか……!
※そもそも、主人公にとって興味のない設定を作るな、と言われればその通りです……。
ズバリ。
「合せ技」で、気を引くというのは、いかがでしょうか?
「本当に説明したい内容」は、実は「主人公にとって興味のあることに【関係がある】」――と。
例えば、「キャラAの過去(これを説明したい)」
主人公は、キャラAに、まったく興味がないけれど、「ヒロインの父が昔Aに世話になっていて、ヒロインは父親のためにAの過去を知りたい」
↓
【主人公は、愛しのヒロインの役に立ちたい】ので、「Aの過去を一言一句漏らさずに聞く気になる」
――とか?
こんな小説を書いています
![](https://assets.st-note.com/img/1658957173451-rAvvrDR8P5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658957071749-ixGd37CvhT.png?width=1200)
文字が小さいので、クリックして拡大してご覧ください。
小説のページで読む場合は、別のタブでリンクが開くので、大きく表示されます。