マガジンのカバー画像

なみさについて

502
私の事、過去の事、たわいもない事。
運営しているクリエイター

#不登校

不登校生徒が増えるのは当然の事だと思うけれど、親にしたら当然ではないので困惑する…

このニュースを読むと、昔の私の辛い想いが蘇った。死にたいとまでは思わなかったけれど、死ん…

なみさ
2か月前
25

「崖の上のポニョ」を良い映画と思えない私はダメなのかもしれない

先日ある講演会をオンラインで見た。インクルーシブ教育に関するものだ。講師の話にちょっとも…

なみさ
4か月前
23

不登校のお子さんを持つママさん・パパさんに言いたい事(おじいちゃん、おばあちゃん…

昨日、書いた記事の後も考えていました。 うちの息子が今のところ、なんとかやっていけたから…

なみさ
9か月前
49

別居に救われた

昨日、昔を振り返って、しんどかったなーとまたあの時を思い出したのですが、息子の不登校より…

なみさ
9か月前
50

不登校をゼロにしようというのは、いい事なのか?小野市の事例を考える

昨日、小野市の条例を上げたのは、 おととい、元小野市の友人と話していたからです。 その友…

なみさ
1年前
37

私たちに出来る事は、楽しく笑って生きる事

空がハートだったんです。 学校が変わらないとか、不登校に関する事を書いていますが、 学校…

なみさ
1年前
32

子育てに答えはなく、手探りするしかない。

私の両親は、最低限の常識を教えてくれたと思います。 しかし、今の私を作ったのは、親だけではなく、友達から、 自分が経験したことから、本から知った知識から。 子育ては、親の結果ではないのです。 だから、それほど恐れる事はないのです。 と思うのです。 一人目を産んだあと、私は、はりきっていました。 子供がいい子になるように、教えれることは教えようと。 部屋は綺麗にして、手作りの料理、おかしも手づくりで、 ジャンクフードは、食べささないで。 天気のいい日には、公園で遊ばせて、テ

特別支援教育について、またまた考えている

前に、発達障害のお子さんを持つお母さんが、当院に多いとおう話をしました。 そして、当院に…

なみさ
1年前
42

今の状況から抜け出す方法は、いくつもあるんだと思う。

昨日、この記事を書いたのは、ある人の相談を受け、自分の息子の時のケースと重なったからです…

なみさ
1年前
29

無理にマスクをとらなくていいよ。息子もそうだったな

さて、今日から、マスクは、任意という事になりますが、 私としては、まだ、多くの人は、マス…

なみさ
1年前
32

いい加減な生活をしている私がいい加減を勧める理由

もともと、私は真面目な性格です。 自分で言うのもなんですが。 そして、人一倍頑張り屋さん…

なみさ
2年前
41