![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113272809/rectangle_large_type_2_292bef6d0edaafb33b9b0beba1f28d36.jpg?width=1200)
自分感情コントロール
自分がコントロールできない
やらなきゃいけないことはたくさんあるのに、体が動かない、ダラダラしてしまう…というときの原因と対策波こさじverを考えてみました。
調子が良くない、気分が落ちてるときは、それを抜け出すための思考もうまくできない。なので、事前に対策を整理して困ったときに思考0で解決できるようにしました!
ぜひ参考にしてみてください😊
・予定の全体像が見えてない
対策→予定をしっかり立てる
1番あるあるの問題ですね。予定を把握しきれてないのでダラダラしてしまう。その対策としては、予備日を設けながら計画を立てること。
・集中できる環境じゃない
対策→場所を変える。例:図書館、カフェなど
人がいると集中できない、家にいるとついだらけてしまう…などそもそも環境が自分に合ってない、を解消。
予定通り動けない!!
・暑すぎる/寒すぎる
対策→すぐにエアコンをつける
意外と温度、湿度などの環境も心に与える影響は大きいです。体が不調だと、プラスαのことはできません。まずは体の調子を整える、というのは大事だと思います。
・気持ちがズーンとしてる/心が重い
対策→暖かい緑茶🍵、音楽を聴く
ホルモンの影響、低気圧の影響、色々な要因で心がズーンと重く感じることありますよね。心がほっとするような行動をとり、自分を癒すことに専念する、というのも大事ですね。
・頭の中がぐるぐるしてる
対策→日記などに書き出す。誰かに話を聞いてもらう。音楽、動画などを見る。
考えたくないことを考えてしまう、頭の中がうるさい、という時。頭の中のものを違う所に移動させると楽になります。又は音楽を聴いたり、動画を見たりして、強制的に違うものを入れてしまうというものアリかと👌
・スマホを触ってしまう
対策→スマホを見えないところに置く。裏面にしておく。vlogなどを流す。SNSに制限時間をつける。
スマホを視界から外す、か作業系動画などを流しスマホを使えないようにする。作業系動画、丁寧な暮らし系vlogなどだと、自分もやらなきゃ!という気持ちになるのでおすすめ。
またインスタ、Twitterなどは制限時間を設定しておくのも効果的。
・布団から起きあがりたくない
対策→少しずつ動く。眼鏡をかける。スマホをいじる。
体、頭が目覚め切ってなくて二度寝したい…、毎日ですね。少しずつ体を起こしていく。私はよく足を揺らす→バタバタする→うつ伏せの状態で少しだけ起きる…とかしています。また私は普段から眼鏡を使ってますが、寝ぼけてる時でも視界がはっきりすると、一気に目が覚めます。
・眠い
対策→カフェインをとる。立って歩く。少し体を動かす。(甘いもの)を食べる。リンパマッサージ
眠い、けど実は本当に眠いわけではない、ということがよくあります。集中力が切れている、栄養が足りてない、など他の原因があるかも。でも色々試してみて、本当に眠気が取れないときは潔く寝てしまいうのもアリ。
・イライラする
対策→「もう今日は早寝してリセットすることだけを目標にする」と決める。課題などをやらずひとまず外の空気を吸ったり、気分転換を重視。
なんだか分からないけど些細なことですぐにイライラしちゃう時期、ありますよね。自分に余裕がない、そんな時はそれを受け入れてしまうのもいいと思います。
始めるまでが長い
対策→ルーティンを決める。Study with meの動画を流すなどしてスマホを使えなくする。他人に宣言する。とりあえずPCを開いて簡単なこと(メールチェックなど)から始める。
思考0で動けるように、ルーティンに乗る、他の選択肢をなくす、と言うのは効果的だと思います。また、「やり始めたら意外とやる気が出てくる」と言うこともあるので、「簡単なメールチェックから始める」ことを私はよくやります。
動きたくない
対策→朝、夜の楽しみを作る。例:行きたい朝ご飯屋さんを決めておく。
朝起きれない、お風呂に入れない…の対策としてお楽しみをつくる。朝ご飯屋さん、お風呂後のスペシャルケアなどなど。
やるべきことが多すぎる
対策→リストをつくる。
やるべきことが多すぎて逆に手を付けられない。という時は、タスクを細分化して1つ1つ片づけていくために、リストをつくる。
ちなみに私のおすすめリストツールはMicrosoft To Do。パソコン、スマホでリストを共有できるのがめっちゃ便利!
できることをする
優先順位が高いと宿題をやらないといけない、でもやる気が出ない。日記(優先順位が低い)なら書ける。というときは、優先順位が低いものを先に片づけます。「やらなきゃやらなきゃ」と焦るけどやらない、より少しでも出来ることをやった方がいいと思います🙆
心に余裕を
自分を責めない
時には自分を奮い立たせなければいけない時もありますが、本当に疲れてる、病みそうなときは自分を責めない、自分の心を守ることを最優先します。自分の心を守るためなら、少しくらい心の中で他人に悪態をついてもいいと思います。しばらく経って、自分が落ち着いたときに「分かってる。Aさんにもこういう立場があって…」と他人を思えれば、それでいいと思います。最後まで勘違い、他人のせいにしすぎないというのは大事ですが、「今」壊れてしまいそうな心を守ることこそが大事だと思っています。
効率・お金だけを求めすぎない
読書やインスタ、Twitterなどの時間も多少は「インプットの時間」と割り切って受け入れています。アウトプットだけしてると、出し切って出がらしみたいになっちゃうので😢ほどよい潤いは大事だなと思ってます!好きなものを大切にしてこそエネルギーが沸いてきますよね。
関連記事
いいなと思ったら応援しよう!
![波こさじ🇹🇼臺大正規院生](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158718896/profile_42e19141a1a2acdfdf0fff322c80b843.png?width=600&crop=1:1,smart)