よくある勘違いシリーズ⑦あごの力は要らない
ヴァイオリンそのものの進化や、その付属品によって、できることは増えてきました。しかし、そもそもの奏法が全く変わることは無いと思います。
昔の絵画では、ヴァイオリンを鎖骨や左胸に当てて奏でています。
モーツァルトのお父さん曰く、ヴァイオリンは左手のある箇所で支えるもの、です。親指ではありません。
バロックバイオリンは、次第に、より高いポジションを用いるため、また音量の充実をはかるためにネックや指板が変化しました。
あご当てを発明したのはシュポーアです。
ハイポジションを