マガジンのカバー画像

植物

443
家と職場の植物の観察、世話、作業の様子など。
運営しているクリエイター

#挿し木

庭の植物-南天、沈丁花、杉、裏庭-(2025.2.4)

庭の植物定期観察。 南天。 実が全部落ちたようです。 そろそろ剪定の時期も近づいてきましたが今年は剪定するかどうか迷い中。 するとしても少なめでいいかなとは思ってます。 南天挿し木。 変化なし。 沈丁花。 こちらも変化なし。 寒いので現状維持なら十分かなという感じ。 杉。 さらに葉が茶色くなったような。 春になって新しい葉が出てくるかちょっと心配。 裏庭。 オオデマリと金木犀は完全に葉が落ちてます。 毎年のことですがここからわさわさ葉が増えるのはすごいなと思います。

家の植物-ガジュマル、パイナップル、フィカス・バロック-(2025.1.31)

家の植物定期観察。 まず全体写真。 あいかわらずカバーは閉めてますがそのまま外に置いてます。 一時期変色する葉が多かったんでっすが今はそれも落ち着いたような。 ある程度以上変色した葉は取り除きました。 今回の個別写真は初代と(1.2018)(3.2018)(4.2018)。 ↑前回(2024.9.28) ↓今回(2025.1.31) 初代ガジュマル。 最初に書いたようにけっこう変色して取り除いたり自然に落ちたりする葉があったので真ん中あたりの葉が減った印象。 ただそこ

職場の植物-ガジュマル-(2025.1.28)

職場の植物(職場から持ち帰ってきてる植物)定期観察。 実際に出勤することがほぼなくなった現状今後どうするかは悩み中。 あいかわらずテラスで最近はずっとカバー閉めてます。 今年は寒さがそこまで厳しくないのもあってかそれほど弱ってる感じがしないのでこのまま冬を越せそうかなと思ってます。 ガジュマル挿し木(2.2018)。 大きな変化はなさそうですが元気に見えます。 ガジュマル挿し木(5.2018)。 こちらもあまり変化なし。 ただ前回よりは葉の角度が上がってて元気そう。

庭の植物-南天、沈丁花、ぶどう、杉-(2024.12.30)

2ヶ月ぶりになってしまった庭の植物定期観察。 南天。 実がしっかり赤くなってます。 南天挿し木。 葉が多少変色してますが紅葉的なものなのか調子が悪いのかよくわかりません。 とりあえず様子見。 沈丁花。 前回寒い時期に葉が増えて調子よくなってきてびっくりしてる、というようなことを書きましたがその後寒くなってくるとそのまま停滞した感じになってきました。 ここまできたら春まで維持して暖かくなったらさらに葉を増やしてほしいところ。 最後に杉。 少し葉の色が茶色っぽくなってきて

家の植物-ガジュマル、フィカス・バロック-(2024.12.16)

家の植物定期観察。 だいぶ寒くなってきましたが見た感じは元気そう。 普段はもうカバー全部閉めてます。 今回の個別写真はガジュマル挿し木(3.2020)〜(5.2020)、(7.2020)、(8.2020)。 9/4の植え替えのとき。 いつもは個別の写真で比べて変化を見てますが植え替えのとき個別の写真を撮ってなかったのでこちらと比較。 ガジュマル挿し木(3.2020)。 少し葉が焼けた以外は変化なし。 ガジュマル挿し木(4.2020)。 葉が増えてます。 ガジュマル

職場の植物-ガジュマル-(2024.12.2)

職場の植物(職場から持ち帰ってきてる植物)定期観察。 かなり寒くなってきましたが引き続きテラスの植物棚の中。 もっと寒くなってきたらカバーを閉じる予定。 ガジュマル挿し木(2.2018)。 根元に近い方で新しい葉が出ているように見えます。 ガジュマル挿し木(5.2018)。 大きな変化なし。 水が足りないのか全体的に元気なさそう。 挿し木ガジュマル(9.2018)。 ちょっと角度が変わってわかりづらいですがたぶん変化なし。 挿し木ガジュマル(10.2018)。 根元

庭の植物-南天、沈丁花、ぶどう、杉、裏庭-(2024.10.30)

家の植物定期観察。 南天。 葉の色が変わってきてます。 左側の実が黒くなっててよく見たらこの枝の根元が折れてました。 前回の写真を見ても同じような位置に見えるのでけっこう前から折れてたのかも。 南天挿し木。 こちらは大きな変化なし。 沈丁花。 前回の記事で、無事に冬を越えるのが目標、とか書いてましたがここにきて葉が増えてます。 例年だとここからちょっとずつ葉を減らして春に少し葉が増えるけど徐々に弱っている感があったのでこれは嬉しい変化。 このくしゃっとした葉が新しい

家の植物-ガジュマル、パイナップル、フィカス・バロック-(2024.10.29)

家の植物定期観察。 葉焼けしているところも少しあります(日差しとタープテントの位置的に上の段の手前が葉焼けしやすい)が基本的には順調そう。 葉の緑色が濃いというか照りがあるというか元気な感じがします。 今回の個別写真はガジュマル挿し木(6.2018)〜(8.2018)、(1.2020)。 8/25の植え替え時の写真。 いつもは個別の写真で比べて変化を見てますが植え替えのとき個別の写真を撮ってなかったのでこちらと比較。 ガジュマル挿し木(6.2018)。 葉が増えていま

職場の植物-ガジュマル-(2024.10.24)

職場の植物(職場から持ち帰ってきてる植物)定期観察。 あいかわらずテラスの植物棚に置いてます。 ガジュマル挿し木(2.2018)。 新しい葉が2枚ほど出てきてます。 ガジュマル挿し木(5.2018)。 けっこう長い間変化なかった気がしますが植え替え後かなり葉が増えてます。 挿し木ガジュマル(9.2018)。 葉が1枚増えてます。 挿し木ガジュマル(10.2018)。 こちらも葉が増えて右の方に枝を伸ばしてます。 挿し木ガジュマル(6.2020)。 この鉢だけ変化な

庭の植物-南天、沈丁花、ぶどう、杉、裏庭-(2024.9.7)

庭の植物定期観察。 約1ヶ月ぶり。 南天。 まだ少し葉が伸びてます。 実も熟してきてより垂れ下がってきたような。 南天挿し木。 大きな変化なし。 調子を崩さずに冬を越えるのが当面の目標。 沈丁花。 変化なし。 こちらも無事に冬を越えるのが当面の目標。 ぶどう。 順当に葉が減ってます。 ただネットの方に伸びたつるの先がまだ元気だったり。 なんか不思議な感じです。 杉。 葉が茶色く変色してきたところがあります。 根付いてないからなのか気温が下がってきたからなのか判断

家の植物-ガジュマル、パイナップル、フィカス・バロック-(2024.9.28)

定期記事としては約2ヶ月ぶりの家の植物定期観察。 その間にガジュマル植え替えの記事をはさんでいるので今回の個別写真は初代と(1.2018)(3.2018)(4.2018)。 ガジュマルたち。 植え替えたのと庭にワンタッチタープテントを張るようになってからは全体的に調子良い気がします。 これは植え替えのときの写真(20204.8.12)。 いつもは個別の写真で比べて変化を見てますが植え替えのとき個別の写真を撮ってなかったので。 初代ガジュマル。 右側の枝葉がかなり伸びてき

ガジュマル植え替え4日目(2024.9.18)

とうとうガジュマル植え替え最終日。(1日目、2日目、3日目) 結局1ヶ月以上かかってしまいましたが寒くなる前に植え替えできて良かったです。(本当は夏前にやりたかったけど) 今回は職場の植物として定期観察しているガジュマル挿し木(2.2018)、(5.2018)、(9.2018)、(10.2018)、(6.2020)。 植え替え前。 植え替えの手順は1〜3日目と同じ。 鉢から出して根をほぐして洗って伸びすぎたり絡んだりしている根を少し切って新しい土を入れて戻す。 鉢から出

庭の植物-南天、沈丁花、ぶどう、裏庭-(2024.9.7)

庭の植物定期観察。 南天。 葉が増えて鬱蒼としてきました。 春ごろには剪定しなきゃですね。 右側先端の方。 実が重いのか垂れ下がってきてます。 南天挿し木。 こちらも順調そうです。 このまま冬を越えられたら植え替えようと思います。(地植えにするか鉢のままにするかわかりませんが) 沈丁花。 大きな変化なし。 ここから葉が増えることはなさそうなのでなるべくこの状態を春まで保ってほしいところ。 ぶどう。 だいぶ葉が少なくなってきました。 今年はけっこう伸びたので来年に期待

ガジュマル植え替え3日目(2024.9.4)

挿し木ガジュマル植え替えの続き。(前回はこちら) 今回はガジュマル挿し木(3.2020)〜(5.2020)、(7.2020)、(8.2020)。 植え替え前。 今回は根を太くするためにビニールポット2階建にしているのが2つ。 鉢から出して根をほぐしたのがこちら。 今回の挿し木たちはまだあまり育ってないのが多いので根もそこまで伸びてないですね。 それでも絡まっているところやひょろっと伸び過ぎている根は切ってみます。 あとビニールポット2階建にしていた部分はやはり根が太くな