![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157302180/rectangle_large_type_2_8b0c05b3af8b2d9024df85e9fb9cdd92.png?width=1200)
行動変容しない内省文の4つのワナ
前回は、反省して「できなかったこと」を見るのではなく、「できたこと」を見て、その経験を深く内省することが大切という解説をしました。
その「内省」とは経験から学び次の行動を見出す思考術であり、目標達成や自分のありたい姿を実現することにつながります。
できたことノートのワークシートやできたこと手帳では右側のページに記述できるようになっています。
ただ、その内省文の4つの要素
<①詳しい事実 ②原因の分析 ③本音の感情 ④次なる行動>が十分でなく、次の行動が見出せず、結果として、いい方向に行動が変わらない状態に陥ることがあります。
今回は、内省文を書く時の4つのワナ(失敗パターン)について解説します。
【パターン①詳細なし型「面倒くさがり屋」タイプ】
「詳しい事実」の記述が不十分で、思考が浅くなってしまうタイプです。
このワナを脱出するためには、できたことを詳細に見ていきます。
4W1Hを使って記述すると簡単に状況が把握できます。
・When(いつ)、Who(誰と、誰に)、Where(どこで)、What(何を)、
How(どのように)行って、結果何ができたのか詳しく書きます。
【パターン②分析なし型「ガッツ空回り」タイプ】
自分の経験を分析しないと新しい行動に結びつきません。ところが、深く考えずパッと結論を出すタイプの人がいます。気合と根性で「ガッツ」があることはいいのですが、気負って失速しやすい傾向があります。また精神論になりがちで視野が狭いままになってしまいます。
・なぜできたのか?その理由は何か?
・そもそも何のために行なっていて、その目的から見たら十分だろうか?
と考えると、今後どのような行動をすべきか思考が広がります。
【パターン③ 感情なし型「とらわれ」タイプ】
感情を抑えて出さない人がいます。”私はこういうタイプだから” と自分のキャラを決めつけ、「とらわれている状態」になっているのです。
内省文では、心のフタを開けて「本音の感情」を記述することで、行動に対して前向きに気持ちを上げることができます。
【パターン④ 行動なし型「評論家」タイプ】
内省文の最後の「④次なる行動」に記述がなかったり、書いてあっても次なる行動に結びつかない「評論家」タイプがあります。
実践されない行動計画として3つのNGワードがあります。
NGワード1) 願望や願望「○○したい」
→「○○したい」は、「○○する」とポジティブな行動を書く
NGワード2) 精神論・根性論「○○を心がける」「○○をがんばる」
→「心がける」「がんばる」は、具体的な行動を書く
NGワード3) 程度があいまい「しっかり」「きちんと」「積極的に」
→「しっかり」「積極的」は、どれくらいやるか数値を書く
どうでしょうか。正しい内省の方法を習得して、目標達成やありたい姿の
実現に結びつきやすい効果的な行動変容を実践してみて下さい。
・テキストで学ぶ(noteの記事)
・動画で学ぶ(YouTube動画)
・音声で学ぶ(FMラジオ:ポッドキャスト)
これら音声、動画、テキストの全て、毎週コンテンツを追加・更新していますので、できたらフォローやチャンネル登録などしてもらえると励みになります。では次の号をお楽しみに。
「できてるできてる通信」のバックナンバーはこちらをご覧ください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
永谷が発信している媒体一覧
・ポッドキャスト K-MIXできてるラジオ
K-MIX(静岡エフエム放送)毎週火曜放送の
「永谷研一のできてる?できてるラジオ」の全てを上げています。
https://k-mix.co.jp/podcast_list/dekiteruradio
・YouTube 永谷研一チャンネル
週1回ライブを行ったり、自己肯定感や行動変容に関係して、
ビジネスパーソンや子育て中の親、中高生の悩みなどに答えています
https://www.youtube.com/@kenichi_nagaya
・note 永谷研一@できたことノート&手帳
書籍の解説の記事や、講演活動や手帳クラブの活動の記録をのせています。
https://note.com/nagaya_kenichi/
・X(旧Twitter)
ラジオやできたことノート関連を呟いています。
https://x.com/netman_nagaya
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
永谷研一の「できてるできてる」通信
Vol.010 (2024/10/02)