![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42788870/rectangle_large_type_2_d9fb847a31d9eebfbc8d1d7b37c0e4d8.jpeg?width=1200)
Photo by
choro_pa
#31 詰め込んだら絶対終わらないし、詰め込まなくてもたぶん終わらない。
通院のため定期的に金曜日の午後半休を取るのですが、その日の午前に「これを終わらせよう。」と思った仕事がなかなか終わらないのです。
自分の仕事の処理のペースは分かっててその上で「これくらいならまぁ終わるだろ」と少し余裕かましてるくらいのはずなのに、どういうわけか「あと一個終わらんかった!」という事態が発生してしまうのです。
計画錯誤という言葉をご存じでしょうか。何か作業するときにかかる時間を短く見積もってしまう傾向のことをいうのですが、金曜日のぼくはまさにこの状態ですね。みなさんも思い当たる節が大アリだと思います。
この計画錯誤ですが、何回もやったことのある作業に関してもそうなってしまい易いんだそうです。ぼくも経験あります。4年たった今でも家から駅までの時間が予定の1~2分遅れてしまうんです、早歩きしてるのに。え?それは別の問題じゃないかって?
時間術とか時間管理関連の本やネット記事なんかがたくさんありますが結局のところ、もっとゆとりを持って予定を詰め込みすぎないのが大事なのかなと思います。ある本では1.5倍の時間を見積もっておきましょうと書いてありました。今日、明日と何か予定していたらそのくらい時間を見ときましょうね。それ、たぶん終わりませんから。
そして一昨日の金曜日、通院で午後お休みをいただいたのでこれまでの反省を活かし余裕をもってその日の業務の計画を立てました!
やっぱり終わりませんでした。