![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138423007/rectangle_large_type_2_63f37594d7d1bef04703ca72e6b33b67.png?width=1200)
一年の居住なら穀物、十年なら木、百年の後の利を考えるなら「徳」を植えるがよいぃ!!!(`・ω・´)キリッ
またまた「中国古典名言辞典」より。
只今、「文章軌範」のところ。
之れに居る、一歳、之れに種うるに穀を以てす。十歳、之れに樹うるに木を以てす。百歳、之れを来たすに徳を以てす。
一年かぎりの居住ならば、穀物を植えるがよい。十年住むと決まったら、木を植えるがよい。しかし、百年ののちの利を考えるなら、徳を植えるがよい。
徳の世をつくり出すのは百年の大計である。(司馬遷「貸殖伝」)
・司馬遷 → 前145/135年?~前87/86年?。中国前漢時代の歴史家、『史記』の著者。
・大計 → 大きなはかりごと。大きな計画。
ちゃんと徳の備わった人間に
なるような人材育成が大事ですよね。
当たり前だけど。
それも時間かかるよな。
一朝一夕にはいかない。
じっくりと。
「徳」の種まき、とても有意義そうだ。
徳人!あふれる世になってほしーよのー。
★\(^^)/☆
(よろしければ、スキ!&フォロー!してくれると嬉しいdeath!❤)
いいなと思ったら応援しよう!
![nabecho](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91192001/profile_5f27aa3959fd0dff794609ec9a13522f.png?width=600&crop=1:1,smart)