![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148992447/rectangle_large_type_2_71da3b507cf31aa3c798e42b8bedda90.png?width=1200)
釜の中で泣く豆、、、厳しい現実ヨ。 曹子健「七歩詩」。
またまた「中国古典名言辞典」より。
只今、「古文真宝」のところ。
本是れ同根より生ず。相煎るは何ぞ太だ急なる。
豆を煮るために、豆萁を燃やす。豆も豆萁も同じ豆の茎根から生じたものなのに、煮る、煮られる間柄になるとは、なんとひどいことではないか。(曹子健「七歩詩」)
同胞相背くことの非を論じた詩句。この詩はわずか七歩歩く間にできたといわれる。
・曹子健 → 曹植。192年~232年(享年41)。中国後漢末期~三国時代の人物。曹操の五男。陳思王とも。唐の李白・杜甫以前における中国を代表する文学者として「詩聖」の評価を受けた。才高八斗(八斗の才)・七歩の才の語源。建安文学における三曹の一人。
同胞が争いあうなんて馬鹿げてる、的な?
または、
それぞれ役割がある、的な?
まあどっちも厳しいぃぃ現実!
で、
これは三国志・曹操の子、曹植のやつなんだ。
曹植って気になるやつよのー、たぶん好き。
![](https://assets.st-note.com/img/1723461542916-UOUtNJ0QRp.png)
あー、
定期的に読みたくなる「蒼天航路」。。。
★\(^^)/☆
(よろしければ、スキ!&フォロー!してくれると嬉しいdeath!❤)
いいなと思ったら応援しよう!
![nabecho](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91192001/profile_5f27aa3959fd0dff794609ec9a13522f.png?width=600&crop=1:1,smart)