見出し画像

大津祭宵宮散歩(24.10.12)

10月の3連休の土曜日は、京都のお隣大津市でおこなわれている大津祭の宵宮へ。
家族を誘ってみると、一緒に行くというので、散歩というよりもふらりと散策に出かけたという格好になりました。

10月12日・土曜日、18時30分。
京阪京津線上栄町の駅前からスタート

京津線上栄町の駅から国道161号線に出て、浜大津方面へ
少し歩くとお囃子の音が聞こえてきました。
旧東海道を右に曲がって、お祭りのエリアへ
祇園祭と違って曳山と提灯の距離が離れているので宵宮でも曳山全体がよく見えます
源氏山は、源平の源氏ではなく源氏物語の源氏・紫式部に関連した装飾なので、
今年は大河ドラマ関連で賑わっていた様子
大津祭の曳山にはからくり人形がそれぞれ載りますが、
こちらは紫式部
こういう写真屋さんがまだ健在の街

旧東海道を進み、JR大津駅前から琵琶湖に向かって伸びる中央大通りを渡ったところで屋台を見つけて、軽く食事休憩

肉巻きおにぎり棒を食べてみました

中央大通りを渡って更に散策再開

西行桜狸山

暫く進み、右に曲がるとこのお祭りを催行する天孫神社があります。
天孫神社は毎年春の桜が見事で、今年も訪れましたね

天孫神社の境内には屋台が並ぶのでちょっと寄り道

家族がどんどん先に歩くので見失わないよう立ち止まらずにシャッターを切ったので
ブレブレ(汗)
各種キャラクターより狐のお面が一番目立つところに売っているのが
ここ最近のトレンドでしょうか

境内、あまりの人の多さに一回りして早々に退散。
再び来た道を戻って西行桜狸山の方へ

お囃子も「静」なイメージの祇園祭に対してこちらは「動」とおいうか、
なかなかアップテンポで賑やかな音色
鯉山。別名龍門瀧山
鯉の滝上りのからくりが載ります
向こうに見えるのが西宮蛭子山
殺生石山
丸屋町のアーケードにさしかかりました。
アーケードの中にも曳山があるのが特徴的
アーケードの中にあるのが西王母山
大津は古い街なので、こういう看板がまだ健在だったりしますね
アーケードの向こうに路面電車区間を走る京阪京津線が通り過ぎました

アーケードを抜けると、祭のエリアは終了。
161号を戻って上栄町の駅へ戻ります

161号線を挟んでアーケード街は菱屋町と名前を変えます
上栄町駅でこの日は終了

約2.3km 4128歩

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集