![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153630642/rectangle_large_type_2_1a7b20b04afe4a84d7911c6ce33682a3.jpeg?width=1200)
新江ノ電号を求めて嵐電沿線散歩(24.9.8)
京都と鎌倉、2つの古都でそれぞれ走る小さな私鉄である嵐電と江ノ電が姉妹提携したのが2009年のこと。
それ以来、京都を走る嵐電では姉妹提携先である江ノ電のカラーリングをラッピングした江ノ電号という車両が走っているのですが、この度姉妹提携15周年を記念して江ノ電カラーのラッピング車両が更にもう1台デビューしました。
普段このnoteで綴っているように、普段京都の街を写真におさめている私ですが、写真趣味の上でずっとテーマとして撮り続けているのは実は鎌倉周辺の海風景。
ですので、毎年のように訪れる鎌倉を走る江ノ電も馴染み深く大好きな鉄道。
そんな江ノ電カラーの電車が更に1両京都の街を走るという事で、今回は嵐電沿線を歩いてみました。
新江ノ電号運行開始翌日の9月8日・日曜日。
午前7時20分、嵐電四条大宮の駅前からスタート
![](https://assets.st-note.com/img/1725801328-CEuIvSpxTKtAlMb94NkZ0hPc.jpg?width=1200)
訪れるのは数年ぶり。
自動改札は無く、電車が到着すると係員が改札業務を行います
![](https://assets.st-note.com/img/1725801328-CXPaNDyR8itU5v7cIslmSpL1.jpg?width=1200)
まずは四条通を西へ。
嵐電は四条通と並行するように西へ向かいますが、間に建物があるので路地の先に踏切が時折見える格好
![](https://assets.st-note.com/img/1725801328-6KQL3rN5AGg2Vqi4M7uFxOfc.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801328-4oxXQvqBOyjGdElbzcKh0mek.jpg?width=1200)
京都と福井に路線を持っていました。
ちなみに現在貴船や鞍馬や八瀬へ向かう路線がある叡電も、
元は京福の路線でした
![](https://assets.st-note.com/img/1725801328-lNWiU3275Iey8cBkTpVdnvO0.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801328-ZnTvRrzbHW3C47juwDx6g2tU.jpg?width=1200)
壬生という地名は新選組が好きな方にはお馴染みの地名でしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1725801328-ZuTMSjlsUoYIJKNeFp0AQLbP.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801328-Ub4vLpS17B5MmcJ2yIRi0VG3.jpg)
祇園祭にも縁深い神社で、やっと訪れることができました
![](https://assets.st-note.com/img/1725801329-OoVW2tynjFRDskKIqEfeA6uU.jpg?width=1200)
参拝を済ませ、四条通を更に西へ
![](https://assets.st-note.com/img/1725801329-C8iZmOsbgEvFxt2zlNh5wD6S.jpg)
細い道路の上を鉄道が跨ぐ姿が面白い
![](https://assets.st-note.com/img/1725801329-3bhrTMwxpfRkW6eY1mtuOVBs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801329-7erHuL12OdybFJmqXTfGtjxc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801329-4tfj2sCDIXu7ENROqmyiB0rv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801329-bEMdUtnyzLOV83weuDaklK5I.jpg)
西新道を四条から一本下がった綾小路通を右折、更に次の御前通を右折して北へ
![](https://assets.st-note.com/img/1725801329-yA9R8Q7mgHe1PYliBSsFTz5n.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801329-mR46Esr3BXzPxkvIqS1GKON9.jpg?width=1200)
四条通の手前、嵐電の踏切のところから線路沿いに歩けるので、線路の横を西へ
![](https://assets.st-note.com/img/1725801330-dVJn1qt2ZCaIOXKl0xLDceku.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801330-HcIqamuxB0MRQXvGhrY1iUTn.jpg?width=1200)
これは631号車なので以前から走っている先代の江ノ電号ですね。
新江ノ電号は613号車だった筈(ややこしい)。
それにしても江ノ電のカラーリングにそっくり
![](https://assets.st-note.com/img/1725801330-wKL4dF6DQNv1zfe0X9grnbtx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801330-uNiZh3SYc4HEm0wbCp9DnOWa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801330-uXewtr1Jm5h2qjbksWfyLR64.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801330-jDvKeRoSu9XmWhGarO8At3LP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801330-lExsuz8GLFTqvMciNRQSWAd2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801330-6n2MdDoyKG7JXwj5Wemq0vCS.jpg?width=1200)
ところでこの踏切のある場所、今年の春までは遮断機が無く警報機のあるだけの踏切でした。
そしてこの踏切は、一般的な電子音の「カンカンカン・・・」という踏切警報音ではなく、今では珍しい電鈴式とも呼ばれる実際に鐘を鳴らす形式で、「チン・・チン・・チン・・」というとても味わい深い音を響かせていました。
遮断機設置に伴って、警報音も電鈴式から電子音に変更されるのではという危惧もあったのですが、無事に以前のままの電鈴式の音を響かせてくれていました。
ちなみにこの電鈴式の踏切警報器、江ノ電の方にも江ノ島駅から腰越駅方面に向かって併用軌道区間に出るところに設置されています。
このあたりも姉妹提携の鉄道路線だな、という感じがしますね。
そんな踏切の場所で四条通を跨ぎ上下線別ホームなのが西院駅。
嵐電の西院駅の読み方は「さい」、同じ場所の地下にある阪急西院駅の読み方は「さいいん」というのは有名な話
![](https://assets.st-note.com/img/1725801330-DEbG76YzHgslQZFBtVd0ciqe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801330-rW0j5JCzH6k9xPDARKFfQ1GX.jpg?width=1200)
この色に変わったのは2010年なので、私なんかは未だに見慣れなかったりしますが・・・。
ちなみに江ノ電の方でもこの京紫色カラーリングの車両(1002F)が走り始めています
車庫の中を見る限り新江ノ電号は停まっておらず、ここまで沿線を歩いてすれ違った車両にもいなかったという事は・・・ははーん、今日は本線じゃなく北野線の方を走っているな、という予想。
今日は北野線の方まで行く時間が無いので、新江ノ電号を拝めるのはまたの機会ですね
![](https://assets.st-note.com/img/1725801331-4KIdBHnl1QZjU38CXTcSYo2L.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801331-RNAcYkCXx5ibr93d8PfjsToO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801331-d5yvGpEbrH0wexMR8LaI92q4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801331-IQBXb18nTHhPz95ADOed6gGY.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801331-jbovsgcIhuNOPeMrQABta8wk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801331-o6RZIWUSCADKJe3Yn45vklLy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801331-twf1JOorpedy90NRm65GvHMI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801331-A4SJKbygvHX91tCELFWwTYux.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801331-XundN9fHMpakTZ8cQGSYBAU1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801331-74VfvshjQFwUmgbI61nOkPix.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801331-zQXr0vWLEORmD36jqB8YuCs4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801331-39lLtvmj0iuJZHSPXQqkzBAw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801332-G9XKMPTvufZdHykcer0h4saj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801332-6hVLbeU2fRBzldkP7GcnDqTv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801332-AuZQenhtijLy6MWwNlaoxH74.jpg?width=1200)
西院駅の次、西大路三条駅を過ぎると嵐電は三条通の上を走る路面電車区間に入ります
![](https://assets.st-note.com/img/1725801332-cX5xPulyJRqHzjFVeWMB7dgN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801332-RywEWt8CbHi3peDSsIhkQfx4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801332-quoMrnPgVC0i2GcxHSeLlJ64.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801332-iZFKGWD6pqe9uB2TN5ajb1xn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801332-XCiPB52mIEK4cZvw7sD1g3qn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801333-q9HRde5hyl4xnXZ8pb3vKO6J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801333-7tJNe6zkrS0d1mFInbjiZKpQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801333-iCnA8yvdrtFfTPlKUZ6Qo3S4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801333-Q0h8o5UAvS4tm3a7jcwzuWyP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801333-lNTe2fMGjXgzxWHOVwUmn9BC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801333-JNmSbK0zjo7h16B9yYHQEDeM.jpg?width=1200)
四条大宮から嵐電天神川まで歩きましたが、お目当ての新江ノ電号は北野線にいる様子で会えないし、時刻は9時でしたが既に結構な暑さなので散歩はこのあたりで切り上げ。
新江ノ電号を見るのも兼ねて、この先何回かに分けて嵐山まで、そして北野線沿線も、沿線散歩というのをやってもいいかなと思った散歩でした
約4km 6018歩
![](https://assets.st-note.com/img/1726402585-DyLaI0ngtxrs1TMjPU6XeHwQ.png?width=1200)