![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161225157/rectangle_large_type_2_040dafdd6b0bb7a8f365231cab56e265.jpeg?width=1200)
摂食障がいの克服372【英語の勉強記録:社会復帰と英検1級&TOEICへの挑戦⑳】
こんばんは。お仕事を終えて帰宅しました。
*前半部分が異様に長いです。英語の記録は後半に書かせて頂いております。
今日もずっと話していたような、ではなくずっと話していました。
いつからこんなに表向きは明るい性格の様に顧客と話せるようになったんだろう。仕事の準備や知識も去ることながら様々な顧客と、その顧客に適した対応をすることが大切ですが、基本的には人と接することが好きなのか、家での根の暗い自分を捨て去っている現在の日常です。
昨夜深夜に過食衝動に襲われました。眠剤を飲んだ後です。眠剤を飲んだ後に過食衝動に襲われ、それに従うとは、何と根の深い病気なんだろうと思います。
つい先日体重が変わらず50キロぐらいと書かせて頂いたのに、このところでは一番重い朝を迎え、現在まだ胃痛で苦しいです。こんなことは記憶の中では非常に久しぶりで、このところのストレスなのか、重なった疲れなのか、ただただ悲しいです。
過食衝動とは、絶望や悲しい気持ち、それも我慢や抑圧した何か感情が爆発している状態だと思うので、気持ちを押し込めていた何かが眠剤と共に弾けた、とはいえ、行動自体は自分をこう丸1日後も苦しめているのだから、不思議です。自分の苦しい気持ちで自分を傷めつけて、まして仮にその症状のある中に対人関係が原因にあるとしたら、相手は何も傷まないこの世界で、恐らく多くの国でも問題視されている摂食障害。(イギリスに行った際にふとテレビをつけたら報道が摂食障害でした)
私の場合は、単に”心の過食”だけではなくて、色々根深いので、とにかく症状はあれど、昨日も今日も案件はすべてこなした、というところだけで充分だと思います。私的にはそれで充分なんです。
一番深刻なころに(私の場合は37キロからスタートですが、40キロ代前半だったころ、また40キロ台後半だったころにそれぞれこの段階での深刻な症状に悩んでいました)、ステップあやさんに救われてきて、このステップあやさん(18年間の壮絶な摂食障がいを現在のパートナーの方の元克服された方)が相談された方々に優しいメッセージを送られるのですが、とても褒め上手で、苦しい症状の中に光を見つけてあげるというところが、私もあやさんのブログを読んでいていつも希望でした。
ある非嘔吐過食の方が、”過食で苦しい。(物理的にパンパンで)朝・昼と食べられなくて、けれど、夜におなかがすくことができた”と送られた際に、涙を流して、”すごいね(もう10年?ぐらい前の出来事でことばは忘れましたがそんな意味合いでした)”と相談された方の一歩を喜んであげていたなって、その優しさを思い出しました。
40キロちょっとの体重で暇さえあれば、痩せたくて走ってばかりもいたころ、あやさんのブログを読んで泣いたものだった。
今の年で今の体重で、過食というのも変な話ですが、仕事を久しぶりにしており、精神面・時間の面で追い詰められてもいるので、起こり得ることだと自分自身が体験して思います。
シャワーはしたけどドライヤーはできず、買い物はしたけど、それらをひとつひとつしまう元気もない、ただただ帰宅したら本当に動けなかったり。
それでも毎日仕事をしている。それだけで今は充分で。
ステップあやさんを読んでいたころ、あやさんには関係ないのですが、(確か教員の方だったと思いますが)、『過食が止まらず10キロ増えて教師をやめたい』みたいな文章を読んだことがあります。その方へどなたかからの返信が『教師をするって大変なことで毎日きちんと準備して教えてる。いいじゃないですか、10キロぐらい増えたって(人間的には変わらないよ)』( )は私の心の中の補足ですが、感動したものです。”10キロぐらい”なんて、100グラムが生死に関わる摂食障害と闘った立場に、衝撃的だったけれど、10キロぐらい太ったって、この方は教員という責任を果たしている。努力した結果、そういう症状があったって、毎日がんばっている。
何かあるといつも思い出すエピソードです。
英語の勉強記録です。
でた単:
名詞:89%
リスニングテスト過去問
パート1:7/10
パート2:5/10
パート3:1/5
パート4:1/2
51%
感覚的には、リスニング自体は聞き取りやすくなったように思います。
パート1を見直して、聞き取れていたけれど、選択肢を偏見の目で見て選んでしまい、2問落としていると気付きました(1問はそうではなく間違い)。
パート2に関しても、選択肢をちゃんと読めていなかったので、後3問ぐらいはできた‥はず、というところ。リスニング自体は聞き取れてはいました。‥結果論ですが‥。
何よりもパート3に呆然としました。全然わからない…。
結果的に見直した後、『そういうこと…』という感じで来週からはパート3の週が始まりそうと思いました。
パート4は全文恐らく理解して、質問をちゃんと聞けていなくて1問落としました。
私の中では、パート1は8割、パート2は半分~6割、パート3は少なくとも6割、パート4は100%が合格するためには必要だと思うので、以上の反省を踏まえて、もうひとつ過去問を解きました。
パート1:9/10
パート2:7/12
パート3:5/5
パート4:2/2
なんと、85%正解することができました。
今日解いた過去問は今までに一度も見たことのない問題なので、この2回目ぐらいが、あの恐ろしい100分のリーディング・ライティングの後できるかというと、まだまだ先は長いです。リスニングに関して、以前よりも気分的にラクに臨めるようにはなったと思うので、同じことを長文やライティングで言える日が来たら、とても嬉しいのですが、現状長文もライティングもまだまだです。(リスニングも。)
明日もお仕事です。
仕事の前に少し勉強できそうです(だいぶ変わっているけれど、『何の勉強しよう』と楽しみになる)。リスニングか、最近していない長文読解なのか、してみたいと思います。
読んでくださって、ありがとうございます。