
「パーパス経営」知ってますか?
自社の存在意義を明確化し、社会に与える価値を示す「パーパス」が企業経営で注目されています。このパーパスを軸にして企業活動を行い、社会に対して貢献していくことを
「パーパス経営」と言います。
知ってそうで知らない言葉を調べています。
今回は、「パーパス経営」。
これから会社やビジネスを立ち上げようとする
全ての人に関わってきます。
知らない人も、知ってる人もご覧下さい👇
今回の記事は以下のサイトを参考にさせていただきました。
もともとpurpose(パーパス)とは
「目的・意図・意思」などの意味をもち、
そこから「存在意義」や「志」などの
考え方に広がりました。
変動的な世界情勢や不安定な経済などを
背景に、社会に対して貢献したいと
考える企業が増え、自社の存在意義を
明確にする「パーパス」を重視する
傾向になったのです。
消費者心理としても、社会的に存在価値の
高い企業の商品・サービスを利用することで
自身も社会に貢献できるため、パーパスを
重視している企業を支持する消費者が
増えています。
パーパス(purpose)経営のメリット
✅ステークホルダーから支持される
パーパスに対して実直に取り組んでいる
企業は、信頼できる印象を与えます。
消費者や株主など企業のステークホルダーが、
パーパスに共感して支持してくれるように
なるでしょう。
✅従業員のエンゲージメントが高まる
パーパスが定まっていないと従業員は
「私は何のために働いているのだろう」
と思ってしまい、モチベーションが低下
します。
しかしパーパスがあれば仕事における
自分の存在意義が明確になるため、
従業員のモチベーションが向上して
エンゲージメントが高まります。
エンゲージメントが高まれば従業員の
パフォーマンスも向上し、
企業の成長にもつながるでしょう。
✅革新や変化を生み出す
企業のパーパスがあれば、従業員も同じ方向性
に足並みをそろえられます。
自分たちが何のために仕事をして何を
実現するのかが明確になっているので、
それを実現するために
何を生み出すべきか定まります。
こうして革新や変化を生み出し企業のさらなる成長が実現するのです。
パーパス経営の事例
パーパス経営に取り組む企業は増加傾向にあります。
ソニーとネスレのパーパス経営を紹介します。
✅ソニー
2019年に「Sony’s Purpose & Values」にて自社のパーパスを発表しました。ソニーのパーパスは以下の内容です。
クリエイティビティとテクノロジーの力で、
世界を感動で満たす。
(引用::Sony’s Purpose & Values)https://www.sony.com/ja/SonyInfo/CorporateInfo/purpose_and_values/
コロナ禍になり社員たちは従来のような円滑な仕事が困難になったなかでも、パーパスの策定
により社員の意識が統一されて足並みが
そろっていました。
あらゆる制約が増えてストレスを抱えている
消費者を喜ばせようと、プレイステーション5
の発売や「鬼滅の刃 無限列車編」の映画公開
などに尽力したのです。
その結果、2020年度はコロナ禍でありながら過去最高益を出しました。
また新型コロナウイルスの影響を受けている
世界中の人を支援するため、2020年4月には
「新型コロナウイルス・ソニーグローバル支援
基金」を設立。
支援対象は医療関連や教育関連だけでなく、
コンサートの中止や映画・テレビ番組の
制作中断などで大きな影響を受けている
クリエイティブコミュニティも対象としました。
この取り組みは社会的貢献度が高く、
同社のパーパスを具現化したと言える
でしょう。
✅ネスレ
同社のパーパスは以下の内容です。
ネスレは、創業者アンリ・ネスレの精神を
受け継ぎ、栄養を中心としたネスレの価値観に
導かれ、食の持つ力で、現在そしてこれからの
世代のすべての人々の生活の質を高める製品、
サービス、知識を個人と家族の皆さまにお届け
するためにパートナーとともに取り組みます。
(引用:ネスレの存在意義https://www.nestle.co.jp/aboutus)
ネスレはこのパーパスに則り、SDGsを達成するための以下のも目標も掲げています。
・5,000万人の子どもたちがさらに健康な生活
を送れるように支援
・ネスレの事業活動に直結するコミュニティに
暮らす3,000万人の生活を改善
・ネスレの事業活動における環境負荷ゼロ
(引用:ネスレが社会に与えるプラスの影響https://www.nestle.co.jp/csv)
このようにネスレはパーパスを動機にし、食を通じて社会が持続可能になるような取り組みを定めています。
まとめ
近年の社会における企業の在り方は、以前と
全く違ったものになっています。
世界の大企業のトップ50にトヨタしか入って
いないのが日本の現状。
企業に必要なのはその存在意義です。
社員もそこから自分たちがすべきことを
考えて社会貢献ができます。
持続可能な事業を続けるために、現代社会に
パーパスは必要なものといえるのでは
ないでしょうか?
今回は企業向けの話ではありますが、
個人にとっても存在意義、存在価値を
明確にすることで、自身を価値あるものに
変えてみませんか?
社会情勢の変動や価値観の変化などにより、企業の生き残りも厳しくなっています。このようなときこそ、持続可能な事業を続けるためのパーパス策定が必要なのではないでしょうか。
人間も同じですが、企業も存在意義があるからこそ自分たちがやるべきことを見出し、社会的な貢献につながります。
今一度、自社の社会における在り方を見直すパーパス経営に取り組みましょう。