![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144262951/rectangle_large_type_2_4757f2a934efd68f490f43d75c5581ad.png?width=1200)
「ハーブティー」ノンカフェインでおやすみ前の勉強・読書のお供にぴったり
ハーブティーのすゝめ
夜の作業や読書のお供に何か飲みたいけれど、コーヒー・紅茶はカフェインが気になる。
そんな時、ハーブティーはいかがでしょう。
ノンカフェインなのはもちろん、睡眠質改善や美肌効果など嬉しい効能が盛りだくさん。
なんとなく、独特のクセがありそうだな~って敬遠していませんか?香りも味も、ハーブによって多種多様。必ずあなたにハマるブレンドがあるはずです。
私の場合、ハーブティーにハマりすぎて、いつの間にか、「勉強のお供にハーブティでも飲むか」だったのが、「ハーブティ飲みたいから勉強しよ!」になるくらい。習慣化にも一役ですね。
そんな魅力いっぱいのハーブティー。購入方法やおすすめのブレンド、楽しみ方をシェアします。
どこで買えるの? おすすめの購入方法
結論、最初は「生活の木」でハーブ単品を少量ずつ(最小サイズで)がオススメです。
1種類あたり600円程度で購入できるので、まずは気になるハーブを2, 3種類買ってみてください。
というのも、Amazonなどでハーブティーって検索すると、ブレンド済みのものが沢山でてきますよね。ですが、ブレンドから入ってしまうと、それこそ「独特の味がするお湯だ,,,」で終わってしまうことが多いです。
ハーブティーを楽しむ第一のコツは、ハーブごとの味や香りの特徴をきちんと知ることです。そこから、自分にとってベストなブレンドを探っていくのがとっても楽しいんです。
「生活の木」のハーブはネットでも購入できますが、おすすめは実店舗。
ハーブのコーナーに小さいパックで並んでいるので見やすいのと、送料とかを気にせず済みます。
「生活の木」は全国展開ですので、お近くにあるならぜひ足を運んでみてください. 店舗の場所はこちらから確認できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1718515175472-LGYHGUs7Kx.png?width=1200)
おすすめハーブと効能
私がよく飲むおすすめのハーブとブレンドを3つ紹介します。
私自身は専門家ではないので、すべて佐々木 薫さんの本「ハーブティー辞典」からの引用です。ご安心ください^^
もし、ハーブティーに興味が湧いたらぜひお手に取ってみてください。115種類のハーブについて効能、味、香り、ブレンドが分かりやすくまとめられていて眺めるだけも楽しいです♪
不安や心配の解消に
不安や心配事でざわざわして、眠れない。そんな時におすすめのブレンドです。抗うつ作用と鎮静効果・安眠効果のあるハーブなので、夕方以降に飲みましょう。(数字は配合の割合です)
オレンジピール … 1
ジャーマンカモマイル … 1
セントジョンズワート … 1
パッションフラワー … 1
肌あれに
ストレスによる肌あれが気になる時におすすめのブレンド。皮膚治療効果のあるマリーゴールドと、抗炎症・鎮静効果のあるハーブのブレンド。(数字は配合の割合です)
ジャーマンカモマイル ,.. 1
ダンデリオン … 1
マリーゴールド … 1
夜作業の習慣化に一役
ハーブティーの良さは、なんといってもノンカフェインなところ。
寝る前の作業習慣の入り口として生活に取り入れてみるのはいかがでしょう。
例えば、私は寝る前に毎日少しずつ英語の勉強をするようにしています。
夜ってクタクタだったり、眠かったりで勉強や作業を習慣化するのが難しいですよね。
そんな時でも、ハーブティーくらいなら寝る前にちょっと淹れようかなってなると思うんです。
するとハーブティーを飲みながら少しでも英語やるかあ。ってなるんです。
夜、作業に入るためのルーティンとして。集中力や睡眠質も高まるのでおすすめです。
![](https://assets.st-note.com/img/1718516922243-Av1yuuTRDc.png?width=1200)
ガラスポッド&ティーウォーマで癒し効果UP
カモマイルやローズヒップなどなど。ハーブって色や見た目が綺麗なものが多いです。そんなハーブを透明なポットに淹れて湯を注ぎ、ティーウォーマーに乗せれば目でも楽しめちゃいます。
おすすめは、KINTO (キントー) のティーポッドとティーウォーマ
キャンドルの灯りとポットの中で踊るハーブがとても美しく、癒し効果◎. 湯気と一緒にハーブの香りが漂うところも気に入っています.
ハーブティーいいな~ってなったら是非是非揃えてみてくださいね!
最後に
おやすみ前、お気に入りのブレンドで淹れたハーブティ時間を作りましょう。味はもちろんハーブの香りや色も素敵で、一日の疲れや体の緊張をスッとほぐしてくれること請け合いです^^
それではまた、次の記事でお会いしましょう.
よかったらnoteのフォローお願いします。