シェア
M'z life
2021年1月30日 09:05
おさらい一つ前の記事では、【Recall at Sight】【Summarizing力】と題して、①すぐに全体が見えるので、見返しのハードルが下がること、②表現量に限界があるので、重要な要素だけを書き出そうという「集中と選択」の意識が働くことを上げました。今回の記事では、手書きのアナログメモの【印象付け】効果について説明します。具体的には、次のお題目です①手書きのメモで作成したイラストは、
2021年1月26日 20:57
はじめにこれまでの記事で、次のような前提に基づいてお話をしてきました。前提①読書メモには、2種類ある。・学習中の自分の立ち位置を把握する【オフェンスメモ】・手に入れた知識を取りこぼさないように整理する【ディフェンスメモ】前提②【オフェンスメモはデジタルでとるべし。】が最適前提③【デジタルメモの利点と作成時のコツ】これまでの投稿については、こちらをご覧ください。私は、これだけ
2021年1月26日 17:23
読書術シリーズの第4回目を迎えました。今回からは、【メモツール】の紹介に入ります。当シリーズについては、下記をご覧ください。今回の前提として、【オフェンスメモはデジタル、ディフェンスメモはアナログ】という前提から始めたいと思います。以前の記事では、メモには2つの機能があることを説明しました。①学習中の自分の立ち位置を把握する【オフェンスメモ】②手に入れた知識を取りこぼさないように整
2021年1月19日 17:57
前回記事では、読書の目的についてお伝えしました。今回は、読書の<方法>について紹介します。●読書メモの2つの機能 ディフェンスとオフェンス私は読書の方法は、<メモ>に現れると考えます。皆さんは読書メモを何のために作成しているでしょうか。一般的には、学んだ内容を文字に起こしてそれをいつでも確認できるようにすること。つまり【事後の整理】のために使っているのではないでしょうか?しかし、毎月2