![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156006117/rectangle_large_type_2_287ff84f35c29261cf73bb2367140bfa.jpg?width=1200)
Photo by
takewoody
プロテインのイメージを変えたい
プロテインとはギリシャ語でプロテイオスと言い
『最も大切なものという』という意味を持ちます。
プロテインは特別なものだったり摂取しすぎると毒だと思われがちですがプロテインは単なるタンパク質です。
プロテインは1938年に発見され
人々の間で摂取されていました。
プロテインはタンパク質ですから
身体を作る栄養素です。つまり構成素として
体内で働くのでエネルギー源として利用されるにはあまり良くありません。
エネルギー源としては
脂質や糖質からが基本で
タンパク質は皮膚や髪の毛、爪や骨、骨格筋など
の形成に作用します。
タンパク質は1グラムあたり
4.2kcalの熱量を持っており
摂取のし過ぎはもちろん太ります。
プロテインには
主にホエイプロテインと
カゼインプロテインの2つがあり
主な違いは吸収速度の違いです。
ホエイプロテインは吸収が早く
カゼインプロテインは吸収がゆっくりです。
どちらが良いと決めつける事は出来ませんが
トレーニング後にはホエイを摂取し
就寝前にはカゼインというのが王道ではないでしょうか。
これだけ説明しても多くの人は
プロテイン=薬
プロテイン=危険なもの
プロテイン=マッチョだけが取るもの
というイメージが大きいと思います。
しかし何回も言うように
プロテイン=ただのタンパク質であって
皆さんが食べている食べ物にもプロテインは
含まれています。
普段の呼び方はタンパク質だから
プロテインという呼び方に変な感じがするだけであって日常からプロテインと呼んでいれば変なものだとは思わないはずです。
菜食主義とベジタリアン
蛋白質とプロテイン
のようなものです。
ですからプロテインに対して
変な偏見を持つ事なく今日から貴方も
プロテインを積極的に摂取して頂きたい。
いいなと思ったら応援しよう!
![リク@パーソナルトレーナー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157504832/profile_aa52ca70167fe275b2f9626c1a4e25e8.png?width=600&crop=1:1,smart)