今日10月7日から「長崎くんち」が盛大に始まります。くんちとは秋の収穫祭のこと。江戸時代から続くエキゾチックな収穫祭に大勢の見物客が押し寄せます。
こんにちは、やっと秋を感じれるようになって少し寂しいDJムッチーです。
今日10月7日から9日まで、長崎市の諏訪神社で秋の大祭「長崎くんち」が盛大に執り行われます。江戸時代から続くこのお祭りは、長崎奉行の援助で年々盛大になってゆき、出島のポルトガル人や中国・ベトナムの影響を受けてエキゾチックな祭りになって行きました。
そもそもは、1634年に2人の遊女が諏訪神社で謡曲「小舞」を奉納したことが祭の始まりとされています。
くんちとは
「くんち」というのは、旧暦の重陽の節句(9月9日)に秋の収穫祭が開催れれていたことから、「九日(くにち)の祭」と呼ばれていたのが、「くんち」と転じたと言われています。秋の収穫祭なので「供日(くにち)」が転じたという説もありますが、僕は「九日」説が有力だと思います。
九州北部では、秋の収穫祭を「くんち」と呼んで、長崎、博多、唐津の各地で「くんち」が盛大に執り行われます。
東シナ海を望む地域だけあって、どこのくんちも異国情緒を感じます。
太平洋を望む土佐の秋祭や瀬戸内の秋祭とは趣がちがってて、勢いもあって楽しいです。
長崎くんちの見どころ
長崎くんちの最大の見所は、国の無形文化財に指定されている奉納踊です。
「龍踊(じゃおどり)」をはじめ、「御朱印船」「鯨の潮吹き」といった曳き物や、屋根に大きな座布団を積み重ねた太鼓台を、太鼓の打ち手もろとも宙に放り上げる勇壮な「コッコデショ」は圧巻です。長崎に漂着した二人のオランダ人を模したユニークな「阿蘭陀万歳(おらんだまんざい)」は、エキゾチックで魅力あふれる演し物の中でも一番不思議な感じです。
会場からはアンコールを意味する「モッテコーイ」のかけ声があちこちで上がって祭は盛り上がって行きます。これらの演じ物は諏訪神社や八坂神社のほか、中央公園くんち観覧場などでじっくり楽しめます。
長崎くんちが終わったら、次は博多くんちが10月22日から24日まで、福岡市の櫛田神社で開催されます。そして、唐津くんちが11月2日から4日まで唐津神社で開催されます。
どの街も美味しいものが溢れていることで有名な街です、グルメ好きの人は是非各地のくんちに参加して、美味しいものをたくさん食べてください。
とくに、唐津では玄界灘の魚や呼子のイカが楽しめます!
(母の郷里が、唐津なもので贔屓してます・・・笑)
長崎くんちを見終えて、ちゃんぽんを食べるなら長崎新地中華街にある中国菜館 江山楼がおすすめ。こちらのちゃんぽんは、さだまさしさん御用達で、他のちゃんぽんとは一味違います。福山雅治の御用達の店、「思案橋ラーメン」も有名ですから是非お試しください(笑)
それでは今日は、
この辺で失礼します。
皆さんからのサポート心よりお待ちしています。。。
よろしくお願いします、
スキとフォロー、コメント、とてもうれしいです。
じゃあまたこの次
DJムッチーでした。