見出し画像

お疲れさまに映る日本の心

この記事は「お疲れさま」について掘り下げる全5部構成のエッセイシリーズの第4部です。

第1〜3部はこちらから読めます🔗

今回は「お疲れさまに映る日本の心」というテーマで書いていきたいと思います。

「お疲れさま」の起源と現代での重み

「お疲れさま」という言葉は、平安時代からあるそうです。その響きには、日本人特有の勤勉さや奥ゆかしさが宿っていますよね。感謝や労いを伝える美しい表現として、長らく親しまれてきたことでしょう。

しかし現代では、この言葉が「疲れていることを当然視する文化」を支えているようにも感じられます。長時間労働が当たり前の社会では、「疲れること=努力の証」という無意識が根付いているのかもしれません。

この言葉の背景にある価値観を考えることは、生き方や人生観そのものを問い直すきっかけになるのではないでしょうか。

他言語から見た「お疲れさま」

「お疲れさま」を英語に訳すと、
“Thank you for your hard work.”

中国語では、“辛苦了”と表現されるそうです。

どちらも感謝や労いを伝える言葉ですが、日本語の「お疲れさま」には、もう少し複雑なニュアンスが含まれているように感じます。

例えば、英語圏では挨拶の“Hi!”や“What’s up?”、成果を讃える“Good job!”などが「お疲れさま」と同じようなタイミングで使われます。これらの言葉は明るく軽やかで、相手の疲れに直接触れることはありません。

一方で、日本語の「お疲れさま」には、努力の過程や苦労を評価する文化が反映されているように思います。

こうした違いから、「お疲れさま」には独特の感性が息づいていることに気づかされます。この言葉は、単なる挨拶以上に、日本人の価値観や人間関係のあり方を映し出しているのではないでしょうか。

「お疲れさま」の言語ゲーム

哲学者ウィトゲンシュタインは、言葉の意味はその使われ方や文脈で決まるとする「言語ゲーム」の考えを提唱しました。「お疲れさま」もその一例として挙げられるでしょう。わたしたちは、この言葉を日常の中で自然と学び、場面に応じて使い分けるようになりました。

さらに「お疲れさま」は呼応によって完了する言葉である点も特徴的です。「お疲れさま」と言われると、ほとんどの場合「お疲れさま」と返しますよね。

言語と文化はお互いに影響し合いながら発展していきます。わたしたちは「お疲れさま」を交わすことで、お互いの疲れを認め合いながら一日を締めくくり、次の一歩へと繋げているのかもしれません。

言葉を見直すきっかけ

「お疲れさま」という言葉は、感謝と労いを込めた由緒正しき表現です。

わたし自身、この言葉をかけてもらうとありがたい反面「まあ今日は疲れてないけどな〜」とか「今疲れてた方がいいのかな?」とか考えることがあります🙃
そんな個人的な違和感が、この言葉の使われ方を考え直すきっかけになりました。

次回はいよいよ「お疲れさま」に代わる言葉を探す旅に出てみたいと思います。

この試みを通して、言葉と社会の関係、そしてその未来について考察できることにわくわくしています🕊️

次回もお楽しみに。


ここまで読んでいただき、大変お疲れさまでございました😌🥲😵‍💫🤪

(いつもお世話になっております、初めましての方は初めまして、いかがお過ごしでしょうか、お時間をいただきありがとうございました、書面にて失礼いたしました、ご多幸をお祈りしております、今後ともどうぞご贔屓に、それではお暇いたします)

いいなと思ったら応援しよう!