死ぬことを考えたら、いつのまにかどう生きるかを考えてた。
小説『象の背中』で、主人公・藤山幸弘が発した印象的な言葉です。
死ぬことを考えたら、
いつのまにかどう生きるかを考えてた。
本日は、深呼吸しながら気楽にそんな事を考えてみましょうか。
死に意味はないという考え方
物事の達成を考える時に目標から逆算して、スケジュールを組み立てます。それに当てはめるとこの台詞は、死というゴールから逆算してどう生きるかを考えていたという話に聞こえます。
しかし、貴方はすぐに死は目標ではないという事に気付きます。「甲子園に出る」や「大きな家に住む」といった目標とは明確に違うという事に気が付くのです。
それはつまり、死は過程と引き換えに得られる結果ではないという事です。死は誰にでも平等に訪れる期日であり、タイミングに過ぎません。
ですから、死自体に何の意味もありません。重要な事はどう死ぬかではなく、どう生きたかに尽きるのです。
どう生きたか、どう生きるかを考える
期日が明確になると、これまでどう生きたかを考えて、残りの余生をどう生きるかを考えます。
これまでどう生きたかを考えると、良い事も悪い事も様々思い出されます。大切な人との出会い、勇気を出して行った決断、仕事における飛躍、身の回りの幸せだと思える状況に。逆に、重大な裏切り行為や弱さ故についた嘘、どうしても言い出せなかった事なども…
そして、悔いとして残っているもので、今から出来る事があるのであれば、残りの余生を掛けてその伏線の回収をしようとするのではないでしょうか。まさに残りの人生をどう生きるのか考えるという事です。
実は今も同じ事やってるな
さて、ここまで考えてきましたが、これって今もやってる事だと思いませんか。今日一日がどうだったか、明日は何をしようか。
死ぬ日が決まっても一日の長さは変わりません。そもそも、死期が決まって今更ジタバタするのは往生際が悪過ぎます。
どうせジタバタするなら
今からジタバタしたい。
現時点で悔やんでいる事があるなら、
今日勇気を出して解決したい。
裏切りはしたくない、嘘も付きたくない。
言い出せなかったと悔やむぐらいなら、
言い過ぎたと反省したい。
そう思うんです。
死ぬことを考えたら、
いつのまにかどう生きるかを考えてた。
確かに、いつのまにかどう生きるかを考えていました。弱いけど強くありたい。太く生きたい。
では、また。
本記事は、ご覧のスポンサーの提供でお送り致しました。