見出し画像

あなたもわたしも投げ込まれてしまったんだ


先日、デヴィッド・フォスター・ウォレスの『This Is Water』という講演を視聴し、私たちの思考について深く考えさせられました。彼は、私たちが日常生活の中で無意識のうちに行っている「自動的な思考」について語っています。それはちょうど、水の中にいながら水の存在に気づかない魚のようだと例えられています。

例えば、スーパーマーケットのレジに長い列ができているとき、多くの人は次のような「自動的な思考」に陥りがちです:
- 列に並んでいる人々を「自分の時間を無駄にする邪魔な存在」と考える
- レジ係を「機械的に対応する冷たい人間」と決めつける

しかし、ウォレスは、このような思考から抜け出し、より深い他者理解へと進むことの重要性を説いています。その実践のために、私は以下の二つの哲学的アプローチが有効だと考えました:

1. 現象学的な判断保留(エポケー)
- まず自分の自動的な思考に気づくこと
- その思考を一旦保留し、先入観を脇に置くこと

2. ハイデガーの存在論的視点
- 人間を「世界に投げ込まれた存在」として理解する
- 時間性(過去・現在・未来)の中で人を捉える
- 誰もが本質的に不安を抱えた存在であることを認識する

これらの視点を持つことで、目の前の他者を次のように理解できるようになります:
- その人も私と同じく、人生の意味を探し続けている存在
- 幼い頃から試行錯誤を重ねてきた歴史を持つ人
- 私と同じように、有限の時間を生きている存在

このような存在論的な視点から他者を見つめ直すとき、私たちは驚くべき発見をします。それは、一見すると全く異なる人生を歩んでいるように見える他者と、実は深い次元でつながっているという気づきです。私たちは皆、この世界に「投げ込まれた存在」として、以下のような共通の経験を持っています:
- 人生の意味を問い続けるという根源的な営み
- 不確実な未来への不安と希望
- 限られた時間の中で自分らしく生きようとする努力
この共通性に気づくとき、他者はもはや単なる「邪魔な存在」ではなく、同じ人間として深い共感と理解を持って接することができる存在となるのです。

私は教師として、この考え方を生徒との関わりにも活かしていきたいと考えています。例えば、問題行動を起こす生徒に対しても:
- その行動の背後にある不安や混乱を理解しようとする
- 「世界に投げ込まれたばかりの存在」として、その苦闘を受け止める
- 共に解決策を探っていく姿勢を持つ

このような理解の仕方は、不必要な対立を避け、より建設的な関係性を築くための重要な視点となります。そして何より、他者との深いつながりを認識することで、私たち自身もより豊かな人生を送ることができるのではないでしょうか。



#哲学 #生き方 #教育 #人間関係 #デヴィッドフォスターウォレス #ThisIsWater #ハイデガー #現象学 #自己啓発 #マインドフルネス #思考法 #他者理解 #コミュニケーション #人生 #気づき ​​​​​​​​​​​​​​​​

いいなと思ったら応援しよう!