![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129857342/rectangle_large_type_2_38e268762c9dee9a4a8f0f27b66f106a.jpeg?width=1200)
いま話題の『菌ちゃん農法』で週末農家をするには…
こんにちは、今回は『菌ちゃん農法』についての話です。
この記事は5分ほどで読めるようにしてあります。
さて、家庭菜園をしていたら利益を出したい!と一度は考えるとおもいます^_^
直売所で販売
食費を減らすために野菜を自給
どちらにしてもコストを下げるのは必須!
農業資材(支柱、ネット、農薬、肥料)の値段がおそろしく上がって、
「ひえ〜」となっているのは全国共通ではないでしょうか。
そして切り込んでいくのはここです!!
『肥料、農薬を使わないで野菜を育てる』
そう、『菌ちゃん農法』。
菌ちゃん農法については知ってるよという方は次の章はつるんと飛ばして読んでください(^^)
菌ちゃん農法とは
![](https://assets.st-note.com/img/1707105559509-PciGFCRdaV.jpg?width=1200)
微生物の力を借りて、農薬なし、肥料なしで野菜をつくる
もう少しくわしくすると、
土の中の大半を占める糸状菌を利用
2、3ヶ月かけて土作りをする
定期的に有機物を足して土作り
大きなうねをつくる
自然農、自然農法とは微妙にちがう
では次の章で実践するために必要なことを話していきます。
菌ちゃん農法を始めるには
まずはYoutubeが1番☝️
ほかにも関連した動画をいくつか見るとうねの作り方はバッチリです!
動画を見る時間がない人はこの後を読んでください!
必要なもの
木、竹、落ち葉など(固い、黒いものがよい)
黒マルチ(100均にもある!)
重し(畑の土でもよい)
とりあえずこんなもんですね。
あとは畑作業できるかっこうですね(^^)
うねの作り方(5ステップ)
広くて高いうねをつくる
通路より少し高いところに大きな木、竹
うねの上の方に落ち葉、木くず、もみがらなど
1番上に土をうすくのせる
マルチをして重しを置く
とはいえやってみなければの話
![](https://assets.st-note.com/img/1707307783338-H5TdNEutSy.jpg?width=1200)
とはいえ、これから菌ちゃん農法に取り組みますので実際にやってみてどうなるかという所ですね
みなさんも頭ではわかったとしても、実際に自分の畑なりプランターでやってみると上手くいかないこともあるはず。
そんなときは一度Youtubeで振り返りましょう!
↓↓ ↓↓ ↓↓
こちらは2時間15分と少し長めですが、しっかりと理解できるのでいろいろ応用が効きそうです!
またうねを作った時や、夏野菜を育ててみてから続報を書きますので楽しみにお待ちください(^^)
音声配信のご案内
![](https://assets.st-note.com/img/1707308514580-YYtfwXyjCl.jpg?width=1200)
音声配信をしています。
家庭菜園や、読書の話です。
もちろん、『菌ちゃん農法』についても何度か話をしていますので聞いていただけるとうれしいです!
↓↓ ↓↓ ↓↓
それではまた。