![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80820600/rectangle_large_type_2_a5c382489d3d3eb2d4760a0c5a4d0861.png?width=1200)
Photo by
towa_r0924
日本の勉強本は運動出来る人向けの運動本みたいなもんで凡人には役立たない
①脳のアウトプット=運動
②知識のインプット=食事
と過去にも書いてきたが、日本の勉強本は効率的な②の補給方法ばかりで、①は最初から出来る前提で書かれているものが多い。
稀に①について書かれているものもあるが、大抵は元々運動が出来るか、
運動はそれなりに好きって人向け。
デブで運動嫌い(既に脳が肥満化してる+脳のアウトプット嫌い)向けの勉強本はまずない。
でも大抵の人は運動を継続するのが難しいように、脳のアウトプットを継続するのは難しい。
更にいうと「①脳のアウトプット=運動」はやれと言われても続けられるものでもない。
なのでいくら本を買おうが大抵の人が変わらないのは、筋トレ本や筋トレ動画が充実して、手軽に高たんぱく低カロリーの食事をコンビニで買えるようになっても筋トレも運動も続かず、身体が変わってないのと似たようなものだ。