料理科学の森

料理科学について発信していきます。 少しでも勉強に役立ててもらえればと思います。 ht…

料理科学の森

料理科学について発信していきます。 少しでも勉強に役立ててもらえればと思います。 https://ryourikagakunomori.jp/ ←料理科学の森

マガジン

  • 料理科学の森 初心者勉強マガジン

    料理初心者に向けた料理科学の勉強記事になります。 料理を0から体系だって学べるように記事を投稿していきます。

最近の記事

米について 中編

現状の勉強の進み具合 【なぜ料理を失敗するのか】 ←済 【料理のさしすせそ】 ←済 【調味料】 ←済 【肉、魚、穀物、野菜、果物】  ●牛肉 ←済  ●豚肉 ←済  ●鶏肉 ←済  ●魚肉 ←済  ●米 ←今回はここ  ●小麦  ●野菜  ●果物 【卵、乳製品】 【油脂】 【ダシ】 【飲料】 【調理方法】 【心理、文化、遺伝】 お米の水切りについて※お米の吸水方法の一つ、水切り法(ザル上げ)については、書籍によって賛否両論があるので注意が必要。 お米に水を吸水させる場

    • 米について 前半

      現状の勉強の進み具合 【なぜ料理を失敗するのか】 ←済 【料理のさしすせそ】 ←済 【調味料】 ←済 【肉、魚、穀物、野菜、果物】  ●牛肉 ←済  ●豚肉 ←済  ●鶏肉 ←済  ●魚肉 ←済  ●米 ←今回はここ  ●小麦  ●野菜  ●果物 【卵、乳製品】 【油脂】 【ダシ】 【飲料】 【調理方法】 【心理、文化、遺伝】 米の種類について現在世界で食べられているお米を分類するとジャポニカ(日本型イネ)とインディカ(インド型イネ)などがある。特徴としては、 ジャポ

      ¥300
      • 魚肉について 後編

        現状の勉強の進み具合 【なぜ料理を失敗するのか】 ←済 【料理のさしすせそ】 ←済 【調味料】 ←済 【肉、魚、穀物、野菜、果物】  ●牛肉 ←済  ●豚肉 ←済  ●鶏肉 ←済  ●魚肉 ←今回はここ  ●米  ●小麦  ●野菜  ●果物 【卵、乳製品】 【油脂】 【ダシ】 【飲料】 【調理方法】 【心理、文化、遺伝】 魚をクールブイヨンで茹でるとくさみが取れる理由水は中性(pH7)であるのに対してクールブイヨンは白ワイン酢(pH2.5)、白ワイン(pH3~3.5)、

        • 魚肉について 中編

          現状の勉強の進み具合 【なぜ料理を失敗するのか】 ←済 【料理のさしすせそ】 ←済 【調味料】 ←済 【肉、魚、穀物、野菜、果物】  ●牛肉 ←済  ●豚肉 ←済  ●鶏肉 ←済  ●魚肉 ←今回はここ  ●米  ●小麦  ●野菜  ●果物 【卵、乳製品】 【油脂】 【ダシ】 【飲料】 【調理方法】 【心理、文化、遺伝】 魚料理には白ワイン、肉料理には赤ワイン※今回の話は、平均的な白ワインと赤ワインの話です。 実際は、個別の銘柄によって、本当に相性のよい料理は異なってき

        米について 中編

        マガジン

        • 料理科学の森 初心者勉強マガジン
          初月無料 ¥500 / 月

        記事

          魚肉について前半

          現状の勉強の進み具合 【なぜ料理を失敗するのか】 ←済 【料理のさしすせそ】 ←済 【調味料】 ←済 【肉、魚、穀物、野菜、果物】  ●牛肉 ←済  ●豚肉 ←済  ●鶏肉 ←済  ●魚肉 ←今回はここ  ●米  ●小麦  ●野菜  ●果物 【卵、乳製品】 【油脂】 【ダシ】 【飲料】 【調理方法】 【心理、文化、遺伝】 魚は様々な種類があり、魚によって特徴が全て変わってくる。 そのため、まずは大きく魚というものを理解していくとよい。 白身魚と赤身魚の違い魚は筋肉の色

          魚肉について前半

          鶏肉について

          現状の勉強の進み具合 【なぜ料理を失敗するのか】 ←済 【料理のさしすせそ】 ←済 【調味料】 ←済 【肉、魚、穀物、野菜、果物】  ●牛肉 ←済  ●豚肉 ←済  ●鶏肉 ←今回はここ  ●魚肉  ●米  ●小麦  ●野菜  ●果物 【卵、乳製品】 【油脂】 【ダシ】 【飲料】 【調理方法】 【心理、文化、遺伝】 若鳥とは? 居酒屋などでよく見る、若鳥のから揚げ 若いと良いのか?っという話だが 鶏は効率よく餌を与えると、50%程が肉になる。 育てすぎるとコストが悪く

          ¥300

          鶏肉について

          ¥300

          豚肉と脂

          目次すべて表示 現状の勉強の進み具合 【なぜ料理を失敗するのか】 ←済 【料理のさしすせそ】 ←済 【調味料】 ←済 【肉、魚、穀物、野菜、果物】  ●牛肉 ←済  ●豚肉 ←今回はここ  ●鶏肉  ●魚肉  ●米  ●小麦  ●野菜  ●果物 【卵、乳製品】 【油脂】 【ダシ】 【飲料】 【調理方法】 【心理、文化、遺伝】 ハンバーグに合いびきミンチを使う理由 ①【柔らかく仕上がる】 脂身は、同じ熱をかけても、肉よりも温度の上昇が遅い。 脂身が多い豚肉を混ぜることで

          豚肉について

          現状の勉強の進み具合 【なぜ料理を失敗するのか】 ←済 【料理のさしすせそ】 ←済 【調味料】 ←済 【肉、魚、穀物、野菜、果物】  ●牛肉 ←済  ●豚肉 ←今回はここ  ●鶏肉  ●魚肉  ●米  ●小麦  ●野菜  ●果物 【卵、乳製品】 【油脂】 【ダシ】 【飲料】 【調理方法】 【心理、文化、遺伝】 今回は、豚肉について説明していこう。 三元豚とは?スーパーの総菜や、冷凍食品に「三元豚」と書かれていることがある。 パッと見たところ、ブランドの豚という印象を受

          牛肉の特性 生

          現状の勉強の進み具合 【なぜ料理を失敗するのか】 ←済 【料理のさしすせそ】 ←済 【調味料】 ←済 【肉、魚、穀物、野菜、果物】  ●牛肉    ◆焼き  ←済   ◆煮込   ←済   ◆蒸す  ←済   ◆揚げる ←済   ◆生 ←今回はここから  ●豚肉  ●鶏肉  ●魚肉  ●米  ●小麦  ●野菜  ●果物 【卵、乳製品】 【油脂】 【ダシ】 【飲料】 【調理方法】 【心理、文化、遺伝】 まず、厚生労働省が発表している生肉の加熱についてみてみよう。 Q.食

          牛肉の特性 生

          料理コラム第5回 味と匂いだけでは判断できない

          キャベツとキュウリは見た目も違えば、口に入れて噛んでも当然違う。 しかし、それをミキサーでつぶしてジュース状にして口に含むともう区別できなくなる。 実験では正答率は10%未満となっている。 つまり、キャベツとキュウリは非常に近い味だが、噛むときの食感がこれらの味わいの美味しさの要因となっているのである。

          料理コラム第5回 味と匂いだけでは判断できない

          牛肉の特性 揚げる

          現状の勉強の進み具合 【なぜ料理を失敗するのか】 ←済 【料理のさしすせそ】 ←済 【調味料】 ←済 【肉、魚、穀物、野菜、果物】  ●牛肉    ◆焼き  ←済   ◆煮込   ←済   ◆蒸す  ←済   ◆揚げる ←今回はここ   ◆生  ●豚肉  ●鶏肉  ●魚肉  ●米  ●小麦  ●野菜  ●果物 【卵、乳製品】 【油脂】 【ダシ】 【飲料】 【調理方法】 【心理、文化、遺伝】 牛肉を油で揚げる調理方法は、あまり日常的には馴染みがないと思われる。 これについ

          牛肉の特性 揚げる

          料理コラム第4回 おいしさと概念

          おいしさやまずさは、先入観念とか情報操作によって影響を受ける。 明らかな味の違いがあれば話は別だが、どの銘柄のビール、ジュース、日本茶、ウーロン茶、紅茶がおいしいといった判断は、銘柄間の味の違いが微妙なときほど観念的要因の影響を受ける。 つまり、消費者がどれに手を出すかは、上手な宣伝がもっとも有効である。 CMで有名なタレントを使うのは、「違いが分かる人」や「知っている人」が飲むものなら美味しいはずだといったように、自分にできないおいしさの判断を他の適任者の判断に任せようと

          料理コラム第4回 おいしさと概念

          料理コラム第3回 好き嫌いは遺伝で決まるのか?

          子供の頃はピーマンやブロッコリーが嫌いだったのに、大人になったら食べれるようになった。 このような経験は、誰でもするであろう。 一方で、大人になっても嫌いな食べ物があり、それは人によってそれぞれ違う。このような好き嫌いがなぜ生じるのか? まず、子供の頃に嫌いだったものが大人になって食べられるようになった場合だが、子供と大人で感じる味の閾値が違う。 子供は舌の層が大人と比べ薄いため、辛いものを食べた時、より辛く感じる傾向がある。 そして、味蕾(みらい)の数も成長により減少す

          料理コラム第3回 好き嫌いは遺伝で決まるのか?

          料理コラム第2回 疲労と味

          例えば、運動で疲れた時には酸っぱいものが食べたくなるというのがある。 しかし、酸っぱいものなら何でもいい訳では無い。 運動後に美味しく感じるのは、クエン酸(レモンなど果物に含まれる)、アスコルビン酸(ビタミンC)であり、リンゴ酸、酢酸(お酢)、酒石酸(ワインに含まれる)などは、変化しない。

          料理コラム第2回 疲労と味

          牛肉の特性 蒸す

          現状の勉強の進み具合 【なぜ料理を失敗するのか】 ←済 【料理のさしすせそ】 ←済 【調味料】 ←済 【肉、魚、穀物、野菜、果物】  ●牛肉    ◆焼き  ←済   ◆煮込   ←済   ◆蒸す ←今回はここ   ◆揚げる   ◆生  ●豚肉  ●鶏肉  ●魚肉  ●米  ●小麦  ●野菜  ●果物 【卵、乳製品】 【油脂】 【ダシ】 【飲料】 【調理方法】 【心理、文化、遺伝】 蒸すとは?蒸し物は、水蒸気が持つ潜熱(せんねつ)を利用するもので、水蒸気が結露して放出す

          牛肉の特性 蒸す

          料理コラム第1回 「おいしさの独占」

          「おいしい」とは何かを考えた時、「食べることにより生ずる快感」である 不思議なことに、おいしいものはおいしいのであって、おいしいとしか表現できない。 例えば、うれしいの場合、宝くじで100万円当たったり、入試試験に合格すれば、誰だって「うれしい」となる。 「夢みたい」とか「信じられない」などは補足後であって、「うれしい」以外に適当な感情語はない。

          料理コラム第1回 「おいしさの独占」