牛肉の特性 揚げる
現状の勉強の進み具合
【なぜ料理を失敗するのか】 ←済
【料理のさしすせそ】 ←済
【調味料】 ←済
【肉、魚、穀物、野菜、果物】
●牛肉
◆焼き ←済
◆煮込 ←済
◆蒸す ←済
◆揚げる ←今回はここ
◆生
●豚肉
●鶏肉
●魚肉
●米
●小麦
●野菜
●果物
【卵、乳製品】
【油脂】
【ダシ】
【飲料】
【調理方法】
【心理、文化、遺伝】
牛肉を油で揚げる調理方法は、あまり日常的には馴染みがないと思われる。
これについて考えてみよう。
揚げるとは
例えば170℃の油の中に食品を入れたら何が起こるか考えてみる
まず、食品の水は蒸発して水蒸気となって食品から抜け出す。
その為、油からは細かい泡が出る。その後、水が抜けたすき間に油が浸み込む。
つまり、揚げるという処理は、食品に含まれる水分を油に置き換える処理ということである。
天ぷらの場合は、コロモに含まれる水分が油に置き換わる。この時、天ぷらのタネ(素材)はコロモを通した伝導熱で加熱され、しかも外部は油を吸ったコロモで密閉されているため、天ぷらのタネはコロモの中で蒸し焼きにされている。
勘違いしてはいけないのが、170℃の油で揚げた場合、食品全体が170℃で加熱されるわけではない。
あくまでも、外側が加熱され伝導熱によって中心に熱が通る。
その為、食品の中心温度が170℃になっているわけではない。
上記に書いた通り、揚げるとは水分と油を交換する調理法である。
っということは、必然的に調理した食材が油っぽくなる。(ジューシーになる)
通常は白身魚や鶏肉、野菜など、油分が少ない食材を揚げることで、油分を添加し、美味しく仕上げるというものである。
とは言っても、トンカツ(豚)はどうなんだ?っという話になる。
そこで、もう一つの考え方としては、牛肉のおいしさは香りと考えてみる。
ここから先は
料理科学の森 初心者勉強マガジン
料理初心者に向けた料理科学の勉強記事になります。 料理を0から体系だって学べるように記事を投稿していきます。
専門書などは一冊数万円とかするので、サポートしていただいたお金で購入して更なる質の良い記事を書いていきます!! 一緒に勉強頑張りましょう!