マガジンのカバー画像

デザイン経営

14
これまでnoteで執筆した「デザイン経営」関連の記事を集めています。
運営しているクリエイター

#デザイン思考

補論 観念のデザインを巡るブランドとイノベーションの境界線

補論 観念のデザインを巡るブランドとイノベーションの境界線

 第十回では、デザインを、ブランドの構築に深く関わる「網膜のデザイン」と、イノベーションの実現に深く関わる「観念のデザイン」とに大別したが、厳密には、両者はそのような1対1のシンプルな関係で成り立っているわけではない。強弱の違いはあるものの、それぞれがそれぞれと関連性を有していると考えられる(下図参照)。

 例えば、第一回で述べたように、製品の形に代表される「網膜のデザイン」もイノベーションの実

もっとみる
第十回 まとめ             網膜のデザインと観念のデザインの両立

第十回 まとめ             網膜のデザインと観念のデザインの両立

 これまで見てきたように、デザインやデザイナーとブランドやイノベーションは切っても切れない関係にある。デザインを無視して、ブランドを構築することはほとんど不可能であり、デザインはブランドそのものであるといえる。また、デザイナーは古くから様々な形でイノベーションの実現にも携わってきた。
 ただ、近年では、デザイン思考をはじめとするデザイナーのイノベーション寄りのスキルに関心が集中したことで、審美性や

もっとみる
第九回 イノベーションとデザイン(4)   組織文化の重要性

第九回 イノベーションとデザイン(4)   組織文化の重要性

 前回は、デザイン思考などのデザイナー的思考や手法が登場した意義について述べた。その最大の功績は、通常では見えにくいデザイナーの働きを可視化し、それを組織全体で共有可能なものにしたところにある。しかし、現場では、せっかくデザイン思考を導入しても、機能不全に陥ったなどの声がよく聞かれる。その原因には様々なものがあるだろうが、ここでは組織文化に注目してみたい。

 近年、デザイン思考を機能させる基盤と

もっとみる
第八回 イノベーションとデザイン(3)   デザイン思考誕生の意義

第八回 イノベーションとデザイン(3)   デザイン思考誕生の意義

 前回見たように、デザイナーの働きは見えにくいため、現場にいない経営陣などからはなかなか評価されにくい。さらに、評価されなければ、投資したり積極的に活用したりすることも困難になる。そのため、多くの企業では、デザイナーの積極的活用をお題目に並べながらも、実際はあまり活用できていないという課題に直面している。
 このような見えにくさは、デザイナー自身も薄々気付いているようで、黒田(1996)は、それを

もっとみる