![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170426986/rectangle_large_type_2_5145c9692af316bc9df6f41d650a831e.jpg?width=1200)
離乳食はいつから?きっとラクになる始めどきの思考
こんにちは。
おおざっぱ栄養士のもおちゃんです🐮
『きっとラクになる離乳食の思考法』マガジンを始めました。
よかったら覗いてください😌
読まれている記事⇩
我が子は離乳食を生後6ヶ月から始めました。
離乳食を楽しみにしている人もいれば
億劫になっている人もいると思います。
私は断然、後者!笑
2人の子どもを育てていますが、2人とも離乳食開始がめんどくさくてめんどくさくて。。
我が子どもの成長は早い方だったけど6ヶ月になってから始めました。
でもそれでいいと思っています。
今回は離乳食の始め時の私なりの思考を記録に残そうと思います。
離乳食ガイドラインの開始目安を振り返る
離乳食ガイドラインでは、離乳食開始の目安として以下の項目があげられています。開始時期は生後5〜6ヶ月と書かれています。
首がしっかりすわっている
寝返りができる
5秒以上座れる
食べものに興味を示す
哺乳反射の減弱
ガイドラインの理由を深掘りしてみた
ガイドラインの目安理由を深掘りしてみました。
首が座る、寝返りできる、5秒以上座れる
食事は筋肉を使います。
口をあける、噛む、舌を動かす、飲みこむ。
この動きをしてみるとわかりますが、
これらの動作は、口周りの筋肉だけでなく、首の筋肉も使います。舌を使う時は首と肩周りの筋肉を使います。ごっくんと飲み込む時はお腹の筋肉を使います。
なので首がしっかりすわっている、寝返りができるが大切になります。
5秒以上座れるもの同じ。
座れる=腰が安定するです。きちんと座れた方がよく噛みやすいし食べやすいです。
大人もそうだけど寝転んで食べるより座って食べた方が食事は食べやすい
食べものに興味をもつ
これは個人差があると思うし、個人的に難しいと感じてます。親が食事をしているときに、興味を示すとか、よだれを垂らすとかが例なのかな。我が子の場合はよくよだれを垂らしたりしてたから当てはまるかもしれない。でもそれが食事に興味を示しているのかはわからなかったです。大人もだけど食に興味がある人もいれば、ない人もいる。自分の赤ちゃんがどっちになるか、これはばかりは運だよなあ。。と個人的に思う。
哺乳反射の減弱
①哺乳反射とは
哺乳反射とは、意思とは関係なく口に入ってきたもの(乳首など)を強く吸い、口の中に入ってきたものを押し出す反射のことです。この哺乳反射のおかげで赤ちゃんが母乳やミルクを飲むことができます。この反射は生後4 ~5か月から少しずつ消え始め、生後6 ~7 か月頃には自然とみれらなくなります。
この反射がある時に離乳食を与えても、口から出しちゃうから『離乳食を食べてくれない』と悲しくなっちゃうママパパもいるかもしれません。なのでこの反射が弱まった時に始めた方が良いです。
②哺乳反射の減弱はどう判断するか?
これは赤ちゃんが、自らおもちゃや家にあるものを手で掴み口に入れてしゃぶしゃぶし始めた時です。
そー、多くの人が通る困りごと
『子どもが色んなものを口に入れて大変😵』
って状態になったら哺乳反射の減弱している証拠です。
私が思う始めどき
2人の離乳食を経験しての、私が思う離乳食の始めどき。それは『生後6ヶ月が終わるまで』に親が始めたいタイミングで始めたらいいんじゃない🥺?です。だって準備するのはママかパパやもん。
※早産児などは数え方がかわるので医師に要相談
ただ早く始めるにしても哺乳反射が減ってからの方がよいと思います。赤ちゃんがおもちゃをかみかみもぐもぐと口の中に入れ始めてから。
哺乳反射がある状態で離乳食をあげても、口から出しちゃいます😵
ガイドラインや書籍では色んな条件が書かれていますが、あれはあくまで理想形。成長が早い赤ちゃんもいれば遅い赤ちゃんもいる。それはは単なる個人差。
我が家の場合 成長が早い赤ちゃん
我が家の場合は小さめの赤ちゃんだったから、めっちゃ身軽でした。
成長が早くて生後5ヶ月には寝返りもできてたし座ってたし、なんならハイハイもできそうなくらい💦おもちゃや床に落ちているものを食べまくっていたし、歯も生えてきていたから生後5ヶ月から始められる状態ではあったけど
始めたらずっと続くので(当たり前だけど)、めんどくささが勝っちゃって、6ヶ月と5日くらいから始めました。
もし我が子の成長が遅めだったらとしたら?
きっと大きめの赤ちゃんは寝返りやお座りはカラダが重たいから力がいるので身軽な赤ちゃんに比べてゆっくりの成長だと思います。周りが結構、そんな感じ。だからもしかしたら生後6ヶ月でまだお座りができてない赤ちゃんもいるかもしれません。もし我が子がそうだったとしても6ヶ月が終わるまでに始めていると思うなぁ。あくまで離乳食開始の条件は理想形。自分で座れなくても補助(ダンボやママパパの膝の上など)して赤ちゃんの腰が安定するならあげてると思います。でも不安だったら医師に相談するかも。
生後6ヶ月までに始めた方が良いと思う理由
それは栄養面かも。出産直後の母乳は赤ちゃんに必要な栄養素がたっぷりありますが、母乳に含まれる栄養成分は変化していきます。生後300日(生後9ヶ月ごろ)になるとタンパク質や鉄分は半分に減ってしまいます。なので離乳食で補う必要があります。
この点を考慮すると生後9ヶ月には2回食or3回食にした方が良い→逆算をすると生後6ヶ月までに始めた方がよいかな、となります。ガイドラインにも開始時期は5〜6ヶ月となっていますしね😌
まとめ
離乳食の開始はいつから?というテーマで
私なりの考えをまとめました。
参考になった方がいれば幸いです。
『きっとラクになる離乳食の思考法』マガジンを始めました。
よかったら覗いてください😌
読まれている記事⇩
最後まで読んでくださりありがとうございました。
質問がありましたら
コメント欄にどうぞ。