見出し画像

【もののふ椿🌺本の紹介】衝撃の書『椿井文書』で私が見つけたもの①先祖の土地にあまりにも近い

2020年3月に出版された『椿井文書つばいもんじょー日本最大級の偽文書ぎもんじょ』(中公新書)を、覚えている方は多いでしょう。当時、新聞や雑誌でずいぶん取り上げられました。

学校教材や市町村史に掲載された中世の地図など、貴重な古文書の数々。
実はそれは、江戸時代、たったひとりの男性が作りあげた真っ赤な偽物だったーー。

そんなセンセーショナルな内容でした。

本書を読んで、思わず、地元の自治体史が椿井文書ではないか確認した人もいるでしょう。また、自分のルーツ探しをしている人なら、こんな考えが頭をよぎったかもしれません。

もし、うちの先祖に関係する古文書が、椿井文書だったらーー。

私もそう考えた1人でした。

今回は、私がこの本を読んだときに心が大きくザワついた出来事についてお話しします。

▼どこかで聞いた「椿井」という名前

私が初めて「椿井文書」というタイトルを聞いた時、「あれ?」と思いました。「椿井」という言葉に、なんとなく聞き覚えがあったからです。

あっそうだ。
私が18歳まで住んでいた奈良市内椿井小学校があったっけ。もしかして昔、あの椿井町あたりに住んでいた人が、この偽文書を作ったのかな?

などと、その時はのんきに思いました。

▼意外な場所に存在した「椿井」

しかし、本書を買い、「はしがき」を読み始めてすぐ、私はドキッとしました。

「椿井文書とは、山城国相楽郡椿井村(京都府木津川市)出身の椿井政隆が、依頼者の求めに応じて偽作した文書を総称したものである。」

木津川市
私のルーツであるW町のすぐ近くだ。

思わず、地図を確認しました。

……近い
木津川市からW町まで、直線距離で10kmぐらいしかありません。
こんな近い所に、ものすごい数の偽文書を作った人が存在したとは。

この時点で、私はなんだかイヤ~な予感がしました。

もしかして、うちのご先祖が一枚噛んでいたとか……。
いやまさか、そんなことないよね😅

でも、やけに場所が近くない……?

▼曽祖父が書き残した、わが家の歴史

ここで、最近読み始めた方のために説明しておくと、W町は私のご先祖が代々住んでいた場所です。江戸時代にお茶の栽培を始め、茶商として成長していく様子が、自治体の資料から読み取れました。

そして、私の曽祖父(筒井N助)の作った家系図によると、うちのルーツは大和の戦国大名・筒井順慶
順慶は、奈良の興福寺の僧兵のトップとして、また、織田信長の臣下として活躍し、NHKの大河ドラマ『麒麟がくる』にも登場しました。

曽祖父は、自分が大和の筒井氏の末裔であることを証明しようとあちこちに旅をしたものの、結局よくわからなかったようです。

それから約80年後、ひょんなことからその家系図を手に入れた私は、曽祖父の熱意に心を打たれ、その遺志を継いで旅を続けることにしました(その経緯については以前noteに書きました)。

▼この本の中に、もしかしてうちのご先祖に関する古文書が?

私は、ルーツ探しの中でさまざまな人と出会い、資料を集め、漠然としながらも1つの仮説を立てました。

・家系図によると、うちの先祖は奈良時代の終わり~平安時代の初めに大和からW村に移住してきた
・平安時代~鎌倉時代、W村は興福寺の荘園だった
筒井一族は鎌倉時代以前から大和に根を張る、僧侶の一族だった。

興福寺のトップだった筒井氏が、W村に送り込んだ荘園の管理人が、うちの遠いご先祖じゃないか?

しかし、もしその資料の中に椿井文書がまぎれこんでいたら、私は偽文書をもとに仮説を立てていることになってしまいます。それはマズい。

もしかしたら、この本の中に、うちの先祖に関する古文書が出てくるんじゃないか……。
私はドキドキしながら、急いでページをめくりました。

(続く)

★ご訪問&お読み頂きありがとうございました。ぜひスキやコメント、フォローして頂けると嬉しいです。私も返させて頂きます!


いいなと思ったら応援しよう!

もののふ椿🌺ルーツ旅であなたもドラマの主人公に✨
サポートありがとうございます! 近々、家系図のよくわからない部分を業者さんに現代語訳してもらおうと考えているので、サポートはその費用にあてさせていただきます。現代語訳はこのnoteで公開しますので、どうぞご期待ください。

この記事が参加している募集