マガジンのカバー画像

素敵な記事✨️(BOOK MARK)

30
お絵かきに直接関連のないお話のnoteもあります。ものづくりをする時に、気持ちが暖かくなる、元気になれる、または気づきを得られた素敵なnoteを個人的にマガジンにさせていただいて…
運営しているクリエイター

記事一覧

ラジオで200通メール採用された人の考え方

ラジオで200通メール採用された人の考え方


◯自己紹介・ラジオのメール投稿歴

 こんにちは!
おむちって名前で内田真礼さんのラジオにメールを送っています。
 真礼ちゃんのラジオでは初採用が2018年4月で、そこから2024年3月まで単独番組や、二人番組、他番組のゲスト回など、何らかの真礼ちゃん出演番組で毎月採用していただいていて、最高で72ヶ月連続採用されていました。
その後24年夏に真礼ちゃん出演番組で通算採用数200通を達成しました

もっとみる
【Xfolio】クリエイターページの作り方

【Xfolio】クリエイターページの作り方

こんにちは!今回は最近触ってみているXfolio(クロスフォリオ)でのクリエイターページの作成方法についてまとめました。

「たのしかった思い出をまとめるnote」にしたかったのですが、絵を描くタイプのオタクとしてX君の規約変更に思うところが色々あり、クリエイターさんが安心できる環境に作品を上げて、個人的にも色んな作品に触れられる場としてXfolioが盛り上がったら嬉しいなという動機で書くに至りま

もっとみる
君に絶対漫画の同人誌を出してもらいたいッ!!(8p漫画を描いて同人誌を出そう)

君に絶対漫画の同人誌を出してもらいたいッ!!(8p漫画を描いて同人誌を出そう)

よく来たな。(言ってみたかった)
この記事を読んでるということはきっと君は漫画の同人誌を描きたいんじゃないか、そうだろう。

この記事は以前「同人誌出したいんだけど漫画ってどうお話とかまとめたらいいかわかんない…」って友達に教えた一番簡単な漫画の話のまとめ方(当社比)を改めて記事にまとめていく。(ちなみに友だちに教えたのはこれ)

原稿用紙の使い方は印刷所が説明してくれてるし、絵の描き方はいっぱい

もっとみる
CE描き方アドバイス③あなたの視点が表現できるのはココです!

CE描き方アドバイス③あなたの視点が表現できるのはココです!

みなさん、こんにちは!
はちみつコミックエッセイ編集部の片野です。

元々コミックエッセイの描き手だった私が「気をつけるともっと良くなるよ!」というちょっとしたコツをアドバイスさせていただくコーナー第3回目です。

第1回目は「ト書きが多すぎる問題」
第2回目は「コマの減らし方」

そして3回目は「あなたの視点はココ!」というわけですが…
コミックエッセイを描いていると、だんだん何か人とは違う事柄

もっとみる
想いが強いタイプほど、作品が届かない罠

想いが強いタイプほど、作品が届かない罠

排出型の作家さんは、世の中に対して伝えたいこと、メッセージがはっきりしていることが多い。 と言うのは、これまでも話した通りだ。

そういう作家さんは、特に物語の中盤後半に強みを発揮する。 キャラを深掘りクライマックスで感動を呼ぶテーマを描くことができる。

逆に弱点もある。 序盤中盤から、 読者の心をときめかせるような、ウキウキワクワクを描くことに、 本人がウキウキワクワクしなかったりする。

もっとみる
漫画家は健康が100パーセント・その①(ポモドーロタイマー)

漫画家は健康が100パーセント・その①(ポモドーロタイマー)

漫画家としてやっていくために1番大切なこととかエラソーに語るご身分ではないのですが(汗)
もし誰かにこう聞かれたとしたら、割と迷わず答えます

「健康」

ちなみにその他順序をつけるとすれば、

2位「運」
3位「根性、努力」
4位「センス」
5位「才能」

かな
才能の順位低っと思われるかもしれませんが、多分大方の作家さんがこの順位に概ね同意してくださるはずです

ってぐらい「健康」はマストアイ

もっとみる
アメリカの美大で学んだこと03:リファレンス写真

アメリカの美大で学んだこと03:リファレンス写真

設定画やコンセプトを描くときに、リファレンス写真を調べることって多いですよね。リファレンスってすごく大事だし、なくてはならないものなんですが、調べ方や使い方が意外と難しい。リファレンスにこだわりすぎて絵がつまらなくなったり、的確な写真を探すのに時間がかかりすぎてしまったり。

効率よく必要なリファレンス写真を探し、うまく使うにはどうしたらいいんだろうと自分でも悩むことが多かったので、今回はリファレ

もっとみる
【初心者向け】漫画の描き方

【初心者向け】漫画の描き方

こんにちは。楳田やしきです。某所で漫画の描き方について解説したので、せっかくならnoteにまとめようと筆を取りました。
完成原稿(同人誌)を初めてあげてから10年の同人オタクの漫画の書き方です。未熟な者ですが私の知っていることは全てお話しようと思います。

その1:プロットを書きましょうプロットを描くことは漫画を描くことにおいて重要です。何をすればいいか分からない人も、まずはプロットを書いてみまし

もっとみる
プロットの書き方まとめ

プロットの書き方まとめ

こんにちは!林ゆいです。

4月〜5月は色々あって、体調を崩したりしてましたが
5月後半になってバッチリ回復してきました✨

前回は「デビュー前に知っておけば良かった、3つのコト」を記事にしました。

今回はプロットの書き方を、自分用にまとめた記事になります。

プロットの書き方プロット作成の流れはこちら。(ざっくりまとめ)

①アイデア収集
②キャラクター
③ストーリーラインの作成
④サブプロッ

もっとみる
MV力の鍛え方

MV力の鍛え方

「MV作りがしんどい」というボカロPのつぶやきをしばしば見かける。

だって綺麗な絵じゃないと見てもらえないし。
だって動きの多いアニメーションじゃないとクオリティ上がらないし。
それを求めると絵師・動画師の依頼料でお金がかかるし。

そんな理由で「ボカロPは辛い!」て言ってる人をよく見る。

私は、絵師でも動画師でもないけどMVをイラストから実写までいろいろ作ってきたボカロPですが、それはMVに

もっとみる
努力が報われなかった時の向き合い方

努力が報われなかった時の向き合い方

うまくいかないことが続いて、もうだめだ…と思うことが私には定期的にあります。

どんなに体調を整えて頑張っていてもそういう時はやってくるので、何度も繰り返して30代になってようやく、自分の扱い方がだんだんとわかってきました。

最近では、落ち込んだ時はとことん落ち込みながら「落ち込んでいるな、でもいつかまた元気になるだろう」と、もうひとりの冷静な自分が見ています。

普段はこんな感じで落ち込んだり

もっとみる
人は自分が思っているよりずっと色々なことを考えている(おえかきの話)

人は自分が思っているよりずっと色々なことを考えている(おえかきの話)

絵を3年ほど描き続けた。ようやく少しは絵を見る目が養われてきたのだろうか。

いいなあと思った絵を見て、色々聞いてみると、やっぱりいい絵を描かれる人は色々なことを考えてながら絵を描いているんだなあと思うことが多々ある。

昔は、絵をいいなあ、と思っても、「なんかわからないけれど好き」「なんかわからないけれど可愛い/格好いい」「なんかわからないけれど綺麗」みたいな感想しか出てこなかった。

それを素

もっとみる
創作論3 「コルクのマンガ専科講義録」の要点をかいつまむ

創作論3 「コルクのマンガ専科講義録」の要点をかいつまむ

マンガ創作を促す場として開かれているコルクラボマンガ専科は、講義録をまとめて刊行している。
マンガ創作の方法もさることながら、ストーリーの紡ぎ方、それに表現者としての在り方がよくわかる中身となっている。
「コルクのマンガ専科講義録」で説かれている内容の要点を以下に。
これを創作の「基本のキ」と考えてよさそうだ。

■いい漫画家になるには、どうすればいいか?
自分が向き合う「問い」を見つけること。そ

もっとみる