![マガジンのカバー画像](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_magazine_header-fcef937b52acc29928856475838f16e16c530559fc5e72d04d56d795ceb0dc0f.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
【Xfolio】クリエイターページの作り方
こんにちは!今回は最近触ってみているXfolio(クロスフォリオ)でのクリエイターページの作成方法についてまとめました。
「たのしかった思い出をまとめるnote」にしたかったのですが、絵を描くタイプのオタクとしてX君の規約変更に思うところが色々あり、クリエイターさんが安心できる環境に作品を上げて、個人的にも色んな作品に触れられる場としてXfolioが盛り上がったら嬉しいなという動機で書くに至りま
CE描き方アドバイス③あなたの視点が表現できるのはココです!
みなさん、こんにちは!
はちみつコミックエッセイ編集部の片野です。
元々コミックエッセイの描き手だった私が「気をつけるともっと良くなるよ!」というちょっとしたコツをアドバイスさせていただくコーナー第3回目です。
第1回目は「ト書きが多すぎる問題」
第2回目は「コマの減らし方」
そして3回目は「あなたの視点はココ!」というわけですが…
コミックエッセイを描いていると、だんだん何か人とは違う事柄
想いが強いタイプほど、作品が届かない罠
排出型の作家さんは、世の中に対して伝えたいこと、メッセージがはっきりしていることが多い。 と言うのは、これまでも話した通りだ。
そういう作家さんは、特に物語の中盤後半に強みを発揮する。 キャラを深掘りクライマックスで感動を呼ぶテーマを描くことができる。
逆に弱点もある。 序盤中盤から、 読者の心をときめかせるような、ウキウキワクワクを描くことに、 本人がウキウキワクワクしなかったりする。
商
漫画家は健康が100パーセント・その①(ポモドーロタイマー)
漫画家としてやっていくために1番大切なこととかエラソーに語るご身分ではないのですが(汗)
もし誰かにこう聞かれたとしたら、割と迷わず答えます
「健康」
ちなみにその他順序をつけるとすれば、
2位「運」
3位「根性、努力」
4位「センス」
5位「才能」
かな
才能の順位低っと思われるかもしれませんが、多分大方の作家さんがこの順位に概ね同意してくださるはずです
ってぐらい「健康」はマストアイ
努力が報われなかった時の向き合い方
うまくいかないことが続いて、もうだめだ…と思うことが私には定期的にあります。
どんなに体調を整えて頑張っていてもそういう時はやってくるので、何度も繰り返して30代になってようやく、自分の扱い方がだんだんとわかってきました。
最近では、落ち込んだ時はとことん落ち込みながら「落ち込んでいるな、でもいつかまた元気になるだろう」と、もうひとりの冷静な自分が見ています。
普段はこんな感じで落ち込んだり
創作論3 「コルクのマンガ専科講義録」の要点をかいつまむ
マンガ創作を促す場として開かれているコルクラボマンガ専科は、講義録をまとめて刊行している。
マンガ創作の方法もさることながら、ストーリーの紡ぎ方、それに表現者としての在り方がよくわかる中身となっている。
「コルクのマンガ専科講義録」で説かれている内容の要点を以下に。
これを創作の「基本のキ」と考えてよさそうだ。
■いい漫画家になるには、どうすればいいか?
自分が向き合う「問い」を見つけること。そ