
Emotional Waves... -感情の荒波
「感情的な人」「繊細な人」「冷たい人」「冷静な人」それぞれの人がそれぞれの性質をもって、それぞれの世界を生きているよね。
私はね、多分かなり感情的なタイプだと思う!誰かに対して、感情的になるというよりかは、多様な感情で大忙しというニュアンス。
何もない日にすごい不安感に襲われたり、大勢の人に囲まれてるとなんだか心細くなったり、友達の一言ですごく嬉しい気分になったり良くも悪くも感情の動きがすごく活発なんだと思う。
悲しいときは悲しみ、美しいものを見て美しいと思える繊細で正直な感覚はとても素晴らしいものだと思う反面、感情に左右されて生きていくのはすごく大変。
例えば、ちょっと仲間はずれにされたと感じたとき、自分の進路で悩んでいるとき、そういう人生で周期的にやってくる寂しい時間。ほんの少し前まで、その感情の渦の中で溺れることしか分からず、色んなことがうまくできなかった。
去年の秋は、自分の大学とか環境とかを改めて考える期間があって、たくさん悩んでいるうちに、毎日何していてもやる気が出なくて、疲れていて、不安で少し鬱っぽくなっていたの。私が特に苦しんだのは、悲しくて、不安で目の前の課題や授業に全然意味を見出せなくなってしまったこと。何もしたくなくて、毎晩考えて、泣いて、、「今日は自分に優しく」とか言って、お菓子とか食べまくるんだけど、もっと気持ち悪くなるし、日に日にやることはたまっていくし、「the 悪循環」みたいな1,2ヶ月を過ごして降りました。
食べ物も、生活習慣も、学校も色々なことがうまくできなくて、ネガティブな感情が雪だるまみたいにぐるぐる大きくなっていって、リハビリみたいにゆっくり健康な心と体を取り戻しってしったよ(^^)
今でも、暗い気持ちから抜け出せない瞬間たくさんあるけど、あのときと決定的に違うのは、感情と振る舞いを明確に区別したこと。
例えば、学校終わり疲れてやる気がなくて、椅子に座ってもなんか居心地悪いし、集中できないし続かないみたいなとき。そんなときは、自分が何を感じていて、どんなに内側が絶望しかけていてもとにかく手を動かすの。課題をするときだけでなくて、「自分の内側で暗い不安感を引き起こす蛇が大暴れしていても、それを冷静に受け止めて、とにかくやることやってしまおう」というマインドセットです。
この考えに至るまで、私は常に自分の感情に意識を向けて、それにいちいち対応しないと汗汗 って思ってたけど、今は感情は認識するだけでそれに左右されて自分のタスクややることを後回しにはできるだけしないようにしてる。だって、結局それが後々自分のためになるし、それでできた暇な時間に好きなだけ悩んだほうが解決にも近づくかなって!
これは感情(特にネガティブな)に対する私なりの考え方だけど、不安に対処するには食事や運動にも大事な要素が詰まっていると思う。そのこともいつか話せたらと!!私も絶賛改善中!
あまりまとまりが無いかもだけど最後に。
あなたが今どんな感情に襲われていたとしても、それがすごく苦痛に感じたとしても、あなたの振る舞いはあなたが決めること。あまり感情の波を過信せず、それを俯瞰してサーフィンするみたいに乗りこなしてしてみては?もちろん簡単ではないし、辛いと感じるかもしれないけど、本当に自分のためになる時間の使い方をするには有効なマインドだと思ってる。。
あまり自分のことを自分自身で苦しめないでね(‥;)
気長にがんばりましょうヘ(^o^)/