
【ハーフの子の本音】ミックス、ハーフ子育て #2 ~アイデンティティ編~
こんにちはmokaママです。
今回はハーフ、ミックスの子供のアイデンティティについてお話をしたいと思います。
よろしければ前回の【予告編】もご覧ください。
親でも分からない事
私の嫌いな言葉の中に、この言葉があります。
「親だからわかる」
「(親だから)見て分かる」
「何も言ってないから大丈夫」
嫌いな言葉なので私は子育てには一切使っていませんし、それを使う人をみると嫌気が...
何故なら
大人と同じように
子供も嫌なことがあったり、大丈夫でなくても親の為、自分の自尊心を守る為に嘘をついたり、秘密にし何もなかったかのように振舞うことができるからです。
「えぇ~!そんなことないでしょ」
「子供に何かあったら変化で、すぐ分かる!」
「何かあったら言うでしょ。だから何も言ってないから大丈夫」
と思った方いるかもしれませんが、ニュースになったり大きな出来事、子供が限界がきて何かしら表にでてきた時にならないと分からない親が結構います。
実際、子供達の友達やクラスメイト、習い事の子を見ていても親子関係がよくコミュニケーション出来ている良い家庭と反対にそうでない家庭の子との差が結構あり、分かりやすいです。
後者の家庭の子は全然、親に話していないので我が家の子供達から学校で起きた友達又はクラスメイトのトラブルを聞いて、度合的に心配になった時にお友達の親に連絡して「~こんな事があったみたいなんですが大丈夫ですか?」と聞いたら「全然話さないから知らなかった!本人に聞いてみます!」って言う親が結構多いです。
子供に色んな事を学ばせたいと子供の本音と裏腹に親が勝手に決めて早くて幼稚園、小学生から塾やら習い事にたくさん通わされて、頑張って子供は通い、その間に子供がさりげなくSOSを出してるのにも気づかず(近所の人は習い事に行く姿を見て、元気がないのに気付くくらい)ある程度大きくなった中学生時に精神やられた子もいます。
このような子供のほとんどが「我慢すればいい」と思っている子が多く、ある子は我慢しすぎて一時、情緒不安定になった子もいます。
私はすごく子供好きなんですが、それが分かるのか学校、公園、習い事、店にいる子供達がよってきていろいろ話してきたりとかしてきてくれるのですが、前者の家庭の子供達は家族の話を「すごいでしょ!」的なプラスのは話をしてくるのですが、後者の家庭の子供達は「大変なんだよ~」と親には話してないだろう習い事、勉強の愚痴を話してきたり「家ではお母さん超怒るんだよ~」と親や家庭のマイナスな事を話してきて、そして最後に必ず「秘密にしてね」「バレたら怒られるから」など言ってきます。
それでも分からない方は考えてみてください。
仕事場、義両親、パートナーとの関係でもし性格が悪い人がいて、みんなの前あるいは人が少ない場所で「気が利かない」「使えない」などの嫌味や嫌がらせ、アレしろコレしろと命令口調で言われたり理不尽なことを毎日または頻繁にされたとします。
その時に上司又はパートナー、家族など誰かにすぐに話しますか??
子供よりも年の数だけ様々な事を知っている大人さえ多くの人は、聞き流す又は我慢して過ごすなどするはずです。ですが、そんなことをしている大人でも我慢の限界がきて心身のどちらかが壊れ始めてから家族など身近な人が気づくケースがありますよね。
稀に広い視野、考え、実力などがある人は何やら対策をしたり、他のところへ転職したりなどして良い方向へいくケースもありますが日本人では少ない気がします。
人の心理で辛い時に逆に明るく振舞う言動をする人もいるのですが、そのようにしている場合は職場上司、家族、パートナーは気づかず普通に何度もあなたの前、あるいは皆の前で
「上手くいっているよね」
「うちは仲いいよね」
「何で、もっと親によくしてくれないんだ!」
など言ってる姿をみてどう思います?
我が家は子供達が小さい時から毎日、子供の話はちゃんと聞いて大人と同等の接し方、愛情表現、ハグなどのスキンシップ、信頼関係を築くよう心がけていたので、いま子供達が十代で世間的に思春期と言われている世代ですが、いい親子関係が築けているので本当に毎日いろんな話をしたりハグをしています。
親子の信頼関係は重要
親子の信頼関係などは国問わず、本当に大事なことで子供が小さい頃から心がげてしてください。
子供がある程度、大きくなった時や思春期などに突然子供との関係をよくしようと思っても簡単にはいきません。何故なら、それまでの長い期間様々な積み重ねが子供的にもあるので子供の立場で今までと違うことを突然、親にされたり要求されても「今さら何???」と反感しかないので。
だから思春期の時に突然、子供ともっとコミュニケーションをとろうと様々な事をしても子供が反応しなかったり嫌がったりするのは当たり前のことなので「子供が全然、話を聞いてくれない」「子供が相手してくれない」などくだらない事は言わないでください。
純日本人には分からないハーフの子供の事実 part2
前回と同じく純日本人には分からないハーフの子供の事実を少しお話します。
純日本人には分からない【ハーフ、ミックスの子供あるある】
ハーフ・ミックスの子なら何度も経験があるアイデンティティ関連の出来事。
①ハーフ・ミックスの子供は日本人×国関係なく見た目で分かる
日本人✖️白人又は日本人✖️黒人、又は東南アジアなどの国のハーフは分かりやすいから、日常でそのハーフのみが見た目でアイデンティティについて色々とあると思っている人が多いですが、実際は日本人とアジア人とのハーフの子供も見た目で分かります。
だから日本人とアジア人のハーフ・ミックスの子供もアイデンティティについて色々あったりします。
日本人とアジア人との国際結婚した方「自分の子供はアジア人とのハーフだから分かりにくいから大丈夫」なんて思わないでください。
今まで結構そう思っている日本人を見てきましたが、ハーフの子供は言わないだけでハーフあるあるを経験している子が多いです。
今度、書く予定なのですが
それを言わない理由は純日本人とハーフ、ミックスの子の基準が全然違うからです。これはハーフ、ミックスにしか分からないことだと思います。
②学校でクラスメイトや周りからアイデンティティやハーフならではの悪口、嫌味関連の事を言ってる人を見た事ないから、仲良しで差別とかないって思うのは何も分かっていない人が言う事
何故そのように言うかというと
わかりやすい例えで、日本人で義家族との関係でトラブルとかある人いますよね。
いろいろありますが義母又は義家族が自分の子供がいない所で、子供のパートナーに嫌味や意地悪などされてもパートナーの両親だから我慢する人が多いと思います。更に、そのことを見てない聞いてないパートナーは上手くいっていると思い込んで普通に「うちは嫁又は夫と両親うまくいってる。仲良しだよ」なんて何度も言う人が実際にいるそうですが、それを客観的にみてどう思います?
他人事ですがイラっときますよね。
目に見えることが全てではない
有名な名言ですが、この言葉どおりだと思っています。
だから何も知らないくせに純日本人が軽々しく②の事を言っている姿を見るとかなりイラっとします。
実際にハーフ、ミックスの子供がいる純日本人が言ってるのを何度か見たことがあるのですが、それを親が言う以前からやはりハーフ、ミックスの子供は小出しにちょこちょこと軽いSOSを発信してるのに気づいてないのか、聞いているけど軽く流しているのか、ちゃんと子供の話を聞いてなくて子供がその小さな積み重ねの限界にきて親に反発する子は何人か見てきました。
そういう親子をみて私は子供に同情します。
ちゃんと小出しに話して親に伝えているのに聞いてもらえていなかったので、反発するのは当たり前と思って子供を応援というかサポートしたい気持ちがいっぱいになります。
当たり前のことですが
小さい時から子供の話はちゃんと聞いてあげてください!!
私は子供が何も言わなくなったら終わりだと思っています。
何故なら
「聞いてくれない」「言っても無駄」だと思っている相手には子供に限らず大人でも話さないですよね。
そうならないように私は子供の話はちゃんと聞いています。
#国際結婚 #国際恋愛 #海外子育て #ハーフキッズ #ミックスキッズ #バイリンガル子育て #アイデンティティ #アイデンティティクライシス #子育て #育児 #多言語子育て #多言語 #子育て解決 #悩み解決 #子育てママ #心理学 #本音 #子供 #幼稚園 #小学校 #中学校 #高校 #思春期