見出し画像

【語源】日本釈名 (12) 地名(唐・夷・任那・吾嬬・蒙古高句麗・紀伊)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本釈名 3巻 [1]

大唐モロコシ

唐の代に、日本にもろ/\の物をこし来りし故、かくいへり。

※ 「もろ/\」は、諸々もろもろ

カラ

「から」とは「高麗カラ」なり。略語也。「かうらい」を「から」と云よりして、「唐」をも「から」と云なり。今、「つくし」の俗、高麗人を唐人といふに似たり。

ヱビス

蝦夷エゾの人は、其ひげ長くして、ゑびの如し。故に「ゑみじ」と云。「ひ」と「み」と通ず。「し」の字は、やすめ字なるべし。「ゑみじ」をテンじて、夷狄イテキをすべて「ゑびす」と云。「み」と「ひ」と通じ、「し」と「す」と通ず。「ゑぞ」と云も、「ゑみじ」の略語なるべし。「し」と「そ」と通ず。

※ 「をテンじて」は、転じて。

任那ミマキ

『垂仁天皇紀』曰、御間城ミマキ天皇の世、ヒタヰにつの有人、一舩に乗てコシの国にとまる故、其所を「角鹿ツノガ」と云。其来りし人の本国の名を改めて、御間城天皇の御名をとりて「任那」を「みまき」と号す。(『釈日本紀』 角鹿は越前の敦賀なり)

※ 「垂仁天皇紀」は、『日本書紀』の巻第六垂仁天皇紀。
※ 「御間城ミマキ天皇」は、崇神天皇のこと。
※ 「釈日本紀」は、鎌倉時代に編纂された『日本書紀』の注釈書。
※ 参考:『万葉集略解 第1篇(角鹿津)』

吾嬬アヅマ

日本ヤマト武ノ尊、東征し給ふ時、相模の海を舟にて渡り給ひしに、風波はなはだあらくして、御舟しづまんとせしを、其妾 弟橘媛ヲトタチバナヒメ、海神の心ならんとて、ミコトイノチにかはりて海にしづめり。ミコト、後に上野国碓日ウスヒタウゲに上り給ひし時、東南タツミの方をノゾみて、弟橘媛の死せるをかなしみ、「吾嬬者耶アガツマハヤ」とのたまひしより、山東の諸国をすべて吾嬬アヅマノ国と云。『日本書紀 第七巻』に見えたり。

※ 「碓日ウスヒタウゲ」は、碓氷峠うすいとうげ

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本釈名 3巻 [1]

蒙古ムクリ高句麗コクリ

御宇多院 弘安四年、もろこしより日本をせめしが、其時もろこしの王は、モウ古国の人●●中クハをきりとられし故、其兵を蒙古ハクといふ。

「もうく」と「むく」と通ず也。「り」の字は下の「こくり」に對したる助字なり。又、其折ふし、高句麗カウコウライの王も、もろこしに出仕せられしが、日本へ兵をつかはされば、蒙古に加勢せんとて、兵舩を日本にわたせり。

高句麗は、高ライの本名なり。「かうこうらい」とよむべきを、通音なれば「こくり」と云。此事『康富ヤストミノ記』に出たり。

蒙古より日本を勢めし時、高麗より加勢せし事は、『元史』及『続通鑑』『元文類』等の書に見えたり。此時、夷国の兵舩、筑前の博多によせ来り。日本人と戦ひしが、大風にあひて、舩やぶれくつがへりて、水におぼれ死する者多し。

※ 「對したる」は、対したる。
※「康富ヤストミノ記」は、室町時代に中原康富が書いた日記。参考:『康富御記』(国立公文書館デジタルアーカイブ)
※ 「元史」は、元の歴史書。参考: 『元史』(国立公文書館デジタルアーカイブ)
※ 「続通鑑」は、北宋の歴史書『続資治通鑑』のことと思われます。参考:『続資治通鑑』(国立公文書館デジタルアーカイブ)
※ 「元文類」は、元の詩文選集。参考:『元文類』(国立公文書館デジタルアーカイブ)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本釈名 3巻 [1]

肥前松浦郡タカ嶋と云所にて、敵の大将 ハンなど云し者は、よき舟をえらびのりて、からへにげ帰る。残る兵は、粮つき、舩やぶれて、かへるべき根なかりしを、日本の兵、少弐三郎左衛門を大将とし、よせてたゝかひかち、イケどりて、筑前那珂ナナ川のはたにて、二万人のくびをきる。高麗人のくびをば、同国怡土イトノ高磯タカソ山の下にうづめ、其所に寺をたて、高麗寺と名づく。

今は寺なし。寺のあとはあり。今に村の名を高麗寺村と云。くびづかもあり。此事『八幡愚童記』にも見えたり。鷹嶋は博多西十里、からの書には五龍山とかけり。

※ 「ハン」は、げんの武将。弘安四年(1281年)江南軍十余万人を率いて日本に攻め込み(弘安の役)、日本沿海で台風にあって敗退しました。
※ 「かへるべき根」の「根」は、誤読しているかもしれません。
※ 「少弐三郎左衛門」は、鎌倉時代の武将、少弐景資しょうにかげすけのこと。
※ 「よせてたゝかひかち」は、よせて戦い勝ち。
※ 「八幡愚童記」は、鎌倉時代に編纂された石清水八幡宮の霊験記。参考:『八幡宮愚童記』(国立公文書館デジタルアーカイブ)
※「からの書」は、からの書。

紀伊

『日本紀神代上巻』に、そさのおのミコトの御子の三神、よくだねをまきほどこし給ふ。すなはち紀伊国に渡し奉るといへり。三神木たねをまきたまへる国なるゆへに「きのくに」といふ。「きい」とはよまず「き」とよむ。



筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖