見出し画像

『料理綱目調味抄』(16) 雜の部(塩鳥・凝豆腐・凝餅・鰹節など)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『料理網目調味抄 5巻 [3]

塩鳥

雁、鳧の肉ばかりを塩して、昆布に包、壺に入置ば、かはかず。歴 月て生鳥のごとし。骨は當座に可 用。塩鳥、如常なるを料理する時、桶にぬる湯を入、そのまゝ鳥をほとばして、皮めのくつろぎたるをとりあげて、生鳥のごとく、毛をとるべし。あつき湯にては、くさみとる。鳥の作りやう、なま鳥は平にうすく、塩鳥はちと厚く作るべし。うすきは、煮てこはくなる。塩鳥、早く塩出には、ぬる湯に塩を手に一すくひ入べし。●●くれは古わたのごとくなる。

※ 「鳧」は、かも
※ 「歴 月て」は、つきて。
※ 「作りやう」は、作りよう。作り方の意。
※ 「こはく」は、こわくく。

鮮鳥

一書、生鳥にて、六月迄持やう。毛を取、内をよくあらひ、水●なき様にして、味噌に漬入用。其時、みそ●を少し用ゆ。又、水●なき様にして、あらめをみそにてよくにて、腹へこみて、鳥の入ゝ程の箱、又、風ひかぬ●に仕置悪し。

※ 文意を汲み取れないので、誤読しているかもしれません。

魚の塩

夏日、鯛、すゝきたもちがたきとき、魚ををろし、水●なき様にし、塩にまぶし、籠に入、塩のもるゝ様に仕置べし。又、身どりて ●●●● 糢糊まぶしおけば久しく保。又、夏の魚は、身とりて水酒等分にして、始より魚を入、焚立て、鍋を上●し置べし。𣏐子を入るは悪し。

凝魚こゝり

小鯛(焼て)、小鮒(炙て)、にしん(水に漬)、干鮭からさけ●ちたこ、串蚫、大根、牛蒡。鯉は、皷凝にも。

※ 「皷」は、味噌のこと。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『料理網目調味抄 5巻 [3]

こゝり豆腐

極寒の夜、湯をあつくして、豆腐を一挺廿四に切、茹て、竹の葉、すだれに置、あめのごとくになるを、翌日あつ湯をかけて其後、数日ほして、かたくならば、糸につなぎ、風吹につりて置べし。

凝餅こゝりもち

奥列二本松より来。小く切、吸物によし。梅ぼし加。夏の茶請に、砂糖水に漬、冷して用。

※ 参考:『日本料理法大成(コゴリモチ)』(国立国会図書館デジタルコレクション)

鰹節かつほぶし

土佐の小なるもの、先の曲りたるよし。いきかつほを製したるもの也。よく吟味すべし。

椎茸しゐたけ

日向のゆき子、春子よし。●うすねずみ色にて、うすく軸脇につく。熊野は、色黒く厚し。軸中につくはあし。料理に用とき、水に砂糖を加、茸を漬まはして用。又、茸の軸を赤土に水をそゝぎ、一夜うへ置ば、如 成る。

※ 「一夜うへ置ば、如 成る」は、誤読しているかもしれません。

麪條しろいを 戻

干白魚を一夜砂糖水に漬置ば、生のごとし。めざしも同断也。

塩鮎

戻には、器物に水と小砂を入、塩鮎を一夜うづみ置ば、なま鮎のごとくなる。すしによし。黒の大なるよし。

料理に用とき、具をはなし、よく/\扣て用べし。いせ貝は、めがいにて柔らか也。

※ 「扣て」は、たたいて。

海鼠なまこ

ふりなまこ、前に記す。一書、夏まで保は、ぬかみそに漬置べし。冬、久しく持は、土器をくだき、まぜ置。又、酢に漬置。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『料理網目調味抄 5巻 [3]

菊花きくくは

●● 料理菊といふもの有。花を用。ゆでやうは、湯をたゝせ、花を手に二すくひほどつゝ入、少の間茹、いかきに上おのづからかはかして、糸くりを交、いり酒、わさびにて、さしみに用。

晡鮝するめ

するめを刻には、よく/\煮やはらけて刻べし。其煮汁を料理に用べし。

※ 「煮やはらけて」は、誤読しているかもしれません。

熬鯛いりたい

ふくめ鯛とも云。皮の方、身方少炙り、むしりて、臼にて ●● くつく。又、むしりて、小骨を取て、ふくめてよし。



筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖