![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162183505/rectangle_large_type_2_50e204b6ab8d4c8fa783ef55c91af070.png?width=1200)
【二十四節気】(冬)大雪
![](https://assets.st-note.com/img/1731302492-Dt0l9es2jWbnSZxaRO7hpGYU.jpg)
大雪七日
(12月7日~12月20日頃にかけて)
降雪 次第に増す。
◇
閉寒成冬 熊蟄穴 鱖魚群
そらさむくるふゆとなる
くまあなにこもる
さけむらがる
鶡唯不鳴 虎始交 茘挺出
かつたんなかず
とらはじめてつるみ
れいていゝづ
鶡唯音をなきやみて冬寒み
虎つるみそめ
茘挺 生出る
十一月の節の頃、雪 益々降ゆゑ大雪と謂り。
鶡唯府鳴とは、月令の注に「鶡唯は 夜啼て旦を求る鳥なり」と。是世にいふ寒苦鳥なるべし。此鳥、性寒氣を苦しむ。此節、寒氣壮なるゆゑに、鳴事 不能 也。
虎は陽中の陰なる物なれば、陰氣を得て内の精をます。此頃、盛陰なれば、うちの精壮に萌して交合す。
茘挺出とは、茘挺は、和名「はりん」といふ樹なり。十一月は易の地雷復の卦にあたり、地中に一陽萌すゆゑ、茘挺生出るを謂り。
農家年中行事 大雪
蓮、慈姑掘るべし。
桐、松、伐りてよし。
大根抜き初むべし。
![](https://assets.st-note.com/img/1733635386-v4FDZ59LgKyeVbRjuiBIzlt6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733635386-JY3ebDvnSfu6xNa0T4oyAX7l.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733635386-sfA9TFQM2ZIje7Bqnro3bVv0.jpg?width=1200)
出典:国立国会図書館デジタルコレクション『七十二候新撰』
名花画帖 大雪
![](https://assets.st-note.com/img/1733635709-tBO5vWDEGzrqKfHQ4wZhmbFA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733635709-tnjiKVeEhaZIqyLTcxU9237p.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733635709-1rhZgKLJE2OQ9Vcs0yzRUBfP.jpg?width=1200)
出典:国立国会図書館デジタルコレクション『七十二侯名花画帖 下』
印存 大雪
![](https://assets.st-note.com/img/1733636076-cKjHXyElhQ3OzgCUNYZvI2eW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733636076-LOzgyr0IV9uJG2CFwknNxY87.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733636076-fxmeBobuC1qzcXpF8tl3MUjA.jpg?width=1200)
出典:国立国会図書館デジタルコレクション『七十二候印存』
参考:『日用便覧』『書翰文精義 上巻 訂3版』『古事類苑 第2冊』『広辞林 新訂版』『神通発秘:究天極地』『天文運機術:一名・天地人三道極意(四時気候)』『日本区分農事暦:一名農家年中行事』『万暦三世相:永代雑書』『気候案内記』(国立国会図書館デジタルコレクション)
● は解読できなかった文字、□ パソコンで表示できない文字を意味しています。新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖