シェア
めびうす
2021年1月26日 22:44
僕が今日気になったニュースはこちらウイグル自治区や香港問題,中台の対立,中印国境紛争に尖閣諸島やスプラトリー諸島をめぐり日本やフィリピンと、中越国境紛争ではベトナムと内外で様々な問題が起きている.昨今では親中国家でもあったドイツも政教分離や人権問題を背景に態度を変化させている.特定の誰かが悪いわけではないのが今の世界だと思う.中国で起こっているとされるジェノサイドだって決して西側諸国で起こ
2020年12月8日 16:33
僕が今日気になったニュースはこちら今日は12月8日,79年前には日本が米国に宣戦を布告し,大陸での泥沼化する戦闘を収束させる事ができないまま日米の全面衝突へ足を踏み入れた日でもある.日本の降伏という形で戦争が終結し,既に75年が経ち,立場は異なるが今再び日本は安全保障上の危機に晒されている.米大統領選で浮き彫りになった米国国内の分断,グローバル化という名の下に拡大を強める中国,日本の外交
2020年10月26日 14:04
僕が今日気になったニュースはこちら10年以上異動の無い口座を休眠講座と定義し,公益のために活用する制度が2018年に始まり,口座の管理はこれまでより大切なものになった.デジタル遺品という言葉も新しく生まれ,通常生きていても忘れてしまう事もあるパスワードなど当人が亡くなってしまったら周囲の人間が確認できる術はほとんどないと思う.通常親族が亡くなった場合は死亡届を出したりする.生前に口座の
2020年10月25日 22:02
僕が今日気になったニュースはこちら米国版のはやぶさの成功にまずはお祝いを申し上げたい.日本が初めて成功させた小惑星のサンプルリターンであるけど,やはり経験的にも予算的にも恵まれている米国の能力は計り知れないものがあると思う.日本が初めて成功させた.これは確かにファクトではあるけど,これを過去の栄光のように美化し,語り継ぐのではなく,ひとつの通過点であるという認識であるべきだと思う.宇宙開
2020年10月20日 15:45
僕が今日気になったニュースはこちらこの話は企業だけでなくより大きな存在やより小さな存在にも同じことが言えるような気がする.国にしたって個人にしたって成長し続ける存在と段々と下降していく存在では事実の認識や,新たな投資に関して大きな違いがあると思う.だが自信と慢心は紙一重であるとも思う.だからこそ自己評価を周囲からの評価とかなり近いものにする努力はした方がいいのかもしれない.何について学習し
2020年10月15日 22:22
僕が今日気になったニュースはこちらこれを読むと,経済の再開が早すぎたと感想を持つ事もあると思う.確かにやり方はもう少しベストなものがあったかもしれない.それでも各国共法の範囲内でやれる事を全力でやっているはずだ.街中でマスクをしなければ罰則があるように,日本ではできない措置もとっている.経済の再開と感染の拡大は相関関係にはあると思う.お金やモノ,人の動きを止めればそれによって困窮する事だっ
2020年10月14日 15:58
僕が今日気になったニュースはこちら個人的にはtouch IDの搭載は無かったか…という感想ではあったが新型iPhoneの登場でようやく5Gスマートフォンの主役が揃ったなと思う.iPhoneの日本におけるシェアはかなり高い.ここに5Gが加わる事でやはり5Gの浸透も加速すると思う.さて,Appleは今後の成長戦略として稼ぎ頭をハードからサービスへと移行しようとしている.すでに日本でもローンチさ
2020年10月13日 16:26
僕が今日気になったニュースはこちら商機はあるかもしれないが勝機はないような気がする.脱炭素社会に向けて舵を切るという言い分で選択と集中を行うのはわかるが,2050年以降のことは考慮していないのでは?と感じる.脱炭素社会が実現したとして,その先100年間で集中して取り組まねばならない課題はともすると選択と集中によって切り捨てられた分野であるかもしれない.だからといって選択と集中をするなというこ
2020年10月11日 12:56
僕が今日気になったニュースはこちらZ世代はミレニアム世代とどう違うのか.最近ニュースにも散見されるこの言葉,いったい誰を指すものなのか,なんて純粋に疑問に思った.ちょっと調べればZ世代に関する情報は手に入る.もしかするとミレニアム世代よりももっと現実的であるのかもしれない.僕らが子どものころに大人たちの言った”何が起こるのかわからないというワクワク”なんてものは純粋に恐怖でしかないし,口を
2020年10月7日 16:12
僕が今日気になったニュースはこちら週休3日制や4日制の制度を選択肢に加えることは良いと思う.ただ,給与体系が出社して仕事をする日の数によって変化するのは考える余地があると思う.無論企業による拘束時間は給与が発生するべきだし,そう言った意味での時間給は当然と言える.ただ,中には5日分のタスクを4日でこなせる人もいるはずだ.生産性の高い人材がいるのであればその人材の給与を下げる事なく週休3日制に
2020年10月6日 11:28
僕が今日気になったニュースはこちら学術会議員の任命に関して騒ぎが起きている.学問の自由にに対する侵害であるという意見も存在するけれど,個人的には日本学術会議員は国家公務員特別職であり公務員である以上国益のために働くことが求められる.また海外の同様の機関は政府から独立した機関であることが多く,国に属する機関であればやはり国のために活動する機関となるはずだと思う.また日本学術会議が学問の自
2020年10月5日 22:04
僕が今日気になったニュースはこちらユニコーン至上主義への反発,これは企業のあり方を次の次元に押し上げるものになるのかなと感じる.自社の利潤のみを追い求めるビジネスモデルはすでに過去のものとなりつつあり,どれだけ社会へと貢献ができるのかという事は否応なく求められている.事業の質を上げ,創造的破壊よりも共生関係を作ろうとする傾向にあるゼブラ企業はこれからも成長すると思う.もしかすると投資先とし
2020年9月27日 14:30
僕が今日気になったニュースはこちら最高裁判事の人事は社会に大きな影響を与える.その中で政権よりの判事を任命することで政策をやりやすいものにすることはよくあることだと思う.権利は守られなければならないし,今の時代において多岐にわたる選択肢の存在は必須と言えるだろう.保守派による反移民や反中絶の考え方は選択肢を狭めるものになるのではという感覚もある.11月には大統領選を控え,トランプ大統領が成
2020年9月26日 16:06
僕が今日気になったニュースはこちら日本はどこから選択を間違えたのかと過去を振り返ったところで現実は変わらない.選択と集中であれ当時は日本の実情に合致するものだと考えた人が多かったから取り入れられたのだろう.だが実際は既存分野を伸ばすことよりも革新的なアイデアが成長する時代であったと言うだけの事だ.もちろん既存の強みを伸ばすことは必要であるし基礎研究を疎かにすることはあってはならない.アメリカ