
Photo by
ken_kohira
今日気になったニュース 2020/10/13
僕が今日気になったニュースはこちら
商機はあるかもしれないが勝機はないような気がする.
脱炭素社会に向けて舵を切るという言い分で選択と集中を行うのはわかるが,2050年以降のことは考慮していないのでは?と感じる.脱炭素社会が実現したとして,その先100年間で集中して取り組まねばならない課題はともすると選択と集中によって切り捨てられた分野であるかもしれない.だからといって選択と集中をするなということではないが,モノカルチャー的になってしまうのも問題だと思う.
二酸化炭素の排出を抑える技術,回収して再利用する技術.手段と活用方法は多くあるがこの2つと小型化の3つに関してフォーカスされていると思う.
またこれまでがそうであったように,徐々に競争力を失ってしまうのではないかと感じる.結局導入コストが低い競合他社が出てきたら日本国内での生産にこだわるのであれば競争力は保てない.加工貿易によって日本は成り立ってきた面があるが,これからはコスト増の原因になってしまうと思う.
生産拠点を作るのも,国内に作るのであれば国内消費を賄えるように生産し,輸出を減らし輸送コストを減らすことが必要で,海外に拠点を作るのであれば交通の要衝に近く,資源や製品の多く通る場所近くに構えることで輸送コストを削減でき,その分価格も下げることができると思う.
国際社会の中で競争力を確保するためには産業構造を変化させなければならないように感じる.