マガジンのカバー画像

おでかけ記事(静岡県外)

71
静岡県から飛び出して、あちこちお出かけした記事です。 皆様の旅行の参考にもなれば… なんて思います。
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

高野山旅行 12(終)【高野参詣起点の地 2】

高野山旅行 12(終)【高野参詣起点の地 2】

前回の記事の続きです。
前回の記事はこちら↷

前回ちょっと中途半端なところで、記事を終えてしまいました。
前回の記事で、最後に紹介しました、丹生官省符神社の本殿。
国指定の重要文化財です。

室町時代(1541年)に再建されたものだそうです。

こちらの社務所で、御朱印をいただいたのですが、その社務所の少し前の足元に、四角い石が埋めてあります。

ここに立って、山の方を見ると、高野山が見えるとい

もっとみる
高野山旅行 11【高野参詣起点の地1  慈尊院】

高野山旅行 11【高野参詣起点の地1  慈尊院】

高野山を出て、九度山に来て一泊した私たちは、翌朝一番に、慈尊院に行きました。

慈尊院は、弘仁7年(816)年、弘法大師が庶務を司る政所として建立したお寺です。

弘法大師のお母さんは、弘法大師の姿を一目見たいと、82歳の高齢でありながら、香川県より参られました。
しかし、高野山は女人禁制です。
母親の身を心配した弘法大師は、ここ慈尊院に留まらせ、月に9度やってきたという。
その事から、この地を九

もっとみる
高野山旅行 10【九度山 真田の里】

高野山旅行 10【九度山 真田の里】

17時半過ぎに高野山駅をでた私たちは、再び高野山ケーブルで山をくだり、極楽橋から普通電車に乗って九度山を目指しました。

九度山駅に着いたのは18時17分。
チェックイン予定の17時をすでに1時間以上過ぎていました。

私たちが泊る予定の宿は、駅から徒歩7分と書いてあった。
地図を見ながら、進むが・・・

ここでいいのよね・・・なんだか寂しい通り。
ところどころの電柱に真田十勇士のキャラクターの絵

もっとみる
高野山旅行 9【デジタルミュージアムと霊宝館】

高野山旅行 9【デジタルミュージアムと霊宝館】

前回の記事の続きです。
前回の記事はこちら

足早に金剛峯寺をあとにした私たちは、デジタルミュージアムを探して走りました。
地図を見ながら、こっち?いやこっちだ!
暑いなんて言っていられない。映像の開始まで5分を切った。
途中交通整理をしていた方に聞いたりして、なんとか開始時間ころに高野山デジタルミュージアムに到着した。

すぐ入れたら、ぎりぎり最初から見れたのですが、私たちの前に入ろうとしている

もっとみる
高野山旅行 8【金剛峯寺】

高野山旅行 8【金剛峯寺】

いよいよやってきました、金剛峯寺。
高野山真言宗の総本山。

金剛峯寺は、空海が「金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経」という経典から命名したそうです。
また、高野山内117の寺院の中心で、住職である座主が高野山真言宗管長を務めているお寺です。

金剛峯寺の入口は、大きなバス道路に面しています。

どうどうと、こちらの門から入ってしまいましたが、昔は天皇、皇族、高野山の重職しかここからの出入りは許されなかった

もっとみる
高野山旅行 7【金剛三昧院】

高野山旅行 7【金剛三昧院】

奥之院を出た私達は、残る金剛峯寺と、金剛三昧院に向かいます。

金剛峯寺は、高野山真言宗の総本山。
高野山に行ったら、壇上伽藍、金剛峯寺、奥之院に行かなくちゃ!と思っていました。

しかし、金剛三昧院についてはよく知りませんでした。
何度か書いていますが、以前買った紀伊山地の世界文化遺産のご朱印帳。
この中に金剛三昧院があったので、それならば行かなければ!
というくらいの知識で、行きました。

もっとみる
高野山旅行 6【高野山奥の院-2)

高野山旅行 6【高野山奥の院-2)

高野山奥之院、中の橋まで来ました。
前回の記事の続きです。
前回の記事はこちら⤵︎

前回、奥の院の中の橋まで来ました。
中の橋のすぐ横には汗かき地蔵さまがあります。

人々の苦しみを身代わりになって一身に受けているので、いつも汗をかいているという。
ので、まじまじと見ましたが、汗はかいていませんでした。残念!

そのすぐ横には、姿見の井戸。

井戸を覗き込んで自分の姿が映らなかったら、3年以内に

もっとみる
高野山旅行 5【高野山奥の院-1)

高野山旅行 5【高野山奥の院-1)

高野山旅行2日目。
一体どんなところなのか、興味深々だった奥の院にとうとう行くことができました。
本当は早朝、まだ人がいないくらいの時間に行きたかったけれど、
朝の勤行があり、朝が苦手な二人だし、朝ごはんをゆっくり食べたい、早く行っても御朱印をもらう所は開いていない。10時30分の生身供(後述します)を見たい・・・などの理由で、宿坊を出たのは8時15分頃でした。
荷物は、宿坊で預かっていただきまし

もっとみる