
優しい気持ちを持ってくださる方へ届け🫶 〜新しい答えを見つけました〜
こんにちは!
ちょっと忙しい日々が続いて、
note更新も間隔が空いてしまいました、、、💦
慌てずコツコツ更新できるようにまた頑張るのでこれからもよろしくお願いします🙇♀️
さて、最近私は各地で行われている譲渡会を調べて、できるだけ行ってみるようにしています🚶♀️

そこで教えていただいたことのなかで、
最近たくさんの方に聞かれる質問の答えになりそうなことがあったので、共有したいと思ってnoteに書いてみました☺️💬
ぜひ最後まで読んでみてください📖
✅ボランティアって…?
私が保護活動に携わりたいと思ったきっかけの1つに、
「ネットやTVで殺処分や保護のことを知るたびに心が痛くて。でも現状自分に何もできないから…という理由で何となく目をそらしてしまっている…」
そんな自分にずっとモヤモヤしていました🌀
私の家では16歳になる愛犬がいるのですが、
その子が他の犬猫が苦手で💦

先住犬のストレスになることはできないと判断し、
うちで保護されている子たちを飼ってあげることはできない。。。
さらに私はまだ現役の競輪選手としてトレーニングやレースに追われていたため、
時間に余裕がなくてこれ以上他の子のお世話をしてあげることはできない。。。
そんな思いから何もできずにいました💦
現在私は保護されている動物のために自分にできることを探して、実践したい!と動ける状況にありますが、
もしかしたら今までの私と同じ気持ちの方もいらっしゃるんじゃないかな🤔💭
そう思ったので、"預かりボランティア"というものについてnoteにまとめてみたんです!
※前回の記事です。よかったらこちらも読んでみてください👇
預かりボランティアさんとは、簡単に言うと里親さんが見つかるまでのお世話を自宅でしてくださる方のことです🏠
実際にボランティアをされている方々にお話を聞かせて頂くことができ、
私自身知らなかったことばかりだったので、
これを機にやってみよう!という方が増えたら嬉しいなって✨
ただ、、、
やはり動物を飼ったり預かることができない方にはこのボランティアは難しいという声も😅
飼ったり預かったりはできないけど…何か力になれることはありませんか??
そう言って下さる方が多かったので、どうしたらいいのかなーと考えていたんです!
そしたら先日の譲渡会でとある団体の代表さんがお話してくださったことがピッタリだなと思って💞
次項で詳しくご紹介したいと思います!!!
✅それぞれ無理せずできること…!
譲渡会で出会ったとある団体の代表さんのお話。
保護したり、里親になったり、預かったり!
もちろんして頂けたら本当に助かりますし嬉しいです✨
でもそれだけではなくて、、、!
・譲渡会のテントの設置やテーブルなど運搬の力仕事。
・多くの動物を運ぶのに車移動が必要なので運転して下さる方。
・SNSでの発信を担当して下さる方。
などなど…
無理なくできることをお手伝いして頂けたら嬉しいなと思っています😊
え!?
里親さんになったり、預かりボランティアさん以外でもお手伝いできることってあるんですか❗️❗️❗️
今まで私はなんとなく、里親さんになってあげられないので力になれないのかな…
そう思っていた部分がありました。。。
だから何もできないとずっと思い込んでいたんです。
でもそうではなかったようで…🙏
その団体の代表さんは小柄な女性で、とてもじゃないですが1人で譲渡会の準備をするのは大変すぎると思いました。

写真も手作業で貼り付けしたり、、
これはその一部でまだまだたくさんあったので
結構大変でした💦
でもそんな代表さんのもとに有志で集まったボランティアの方々がたくさんいらっしゃっていて✨
テント設置や荷物、動物の運搬などを手分けしてお手伝いしていたんです💪
その方々の中には動物を飼っていない方もいらしてて!
譲渡会がある時に都合が合えば、ボランティアとして参加されているとのことでした😉
譲渡会は、保護されている子たちの里親さんを決めるためのとっても重要なものです🤝
動物のお世話と関係なさそうなことでも、大切なボランティアの一つになるんだなと分かりました!!
「時間や日程など無理しないで大丈夫ですからね☺️」
そう何度も優しく言って下さる代表さんの言葉を聞いて、
その時にできる人たちで協力できたらいいんだ!
そんな素敵な考え方を知りました💞
✅いろんな場所・場面で
このあと私は、別の団体さんが行なっている譲渡会にも伺いました🌱
やっぱりそこでも同じように、
「譲渡会での力仕事や会場の整備、車出しなどをして下さるボランティアさんがいらっしゃったら、ご連絡頂けると嬉しいです🙋♀️」
そうおっしゃっていました!

私は可愛いノートを買いました😍
これは少し前のことですが、保護を謳って悪質ブリーダーと繋がっているような悪質な団体もあるというお話を聞きました。
その話を以前noteにチラッと書いたことから、どうしたら見分けられるのですか?
という質問をたくさんいただいて💦
でも、動物に関していろんな考え方があるのでパッと見てこの団体が悪質だ!というのは分からなかったり、簡単には断言できないと私は思っていて。。
(虐待などをしているのは別です✖️)
実際に団体さんやボランティアさんと直接お話ししてみて、譲渡会なども見てみて、
その中でこの方々とだったら!と思えたらお手伝いする🤝
それが1番なのかなと私は感じています😊
本当に時間を使って、労力も使って、お金も使って、、、!
一生懸命動いてくださっている方々が全国にたくさんいらっしゃるんですよね💪
ぜひボランティアをしてみようかなと思って下さったらお近くの譲渡会などで、
「お手伝いできることありますか??」
と聞いてみてください😌
私も調べてみる中で、たくさんの譲渡会があることを知った1人です◎
思ってたより近所でいくつも開催されていたことに驚きました…笑


知ってるようで知らないことって、きっとたくさんありますよね✨
また今後も譲渡会のお手伝いをさせてもらいながら、勉強していこうと思っています✊


早く家族が見つかりますように!!!
このnoteをきっかけに、1人でも多くの方に知ってもらえますように🐕💗🐈

この子も譲渡会の参加歴が長いそう…
早く家族が見つかりますように🙏
みんなで助け合えたら嬉しいです🌈
最後まで読んで頂きありがとうございました!!!