![わが手帳史_ほぼ日手帳2018](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9787638/rectangle_large_type_2_bbeaba97a8dd41c464831107a1af0b7a.png?width=1200)
わが手帳史①ほぼ日手帳2018「就活と公務員試験」
2018年は就活と公務員試験を並行した年でした。ほぼ日は公務員試験のための勉強計画を立て、スタディプランナーのように使っていました。
手帳カバーはherz内ブランドorganの「ファスナーブックケース」を使っています。
ジッパーを閉めるとカバンに入れても端がヨレたりせずに綺麗に使えるのと、愛用している3色のジェットストリームと一緒に持つことができるのでおきにいり。
見開きにはどう過ごすべきか、忘れないようにふせんが貼ってあります。
毎日の勉強時間を記録。
最後のレポート提出ラッシュと口頭諮問があった1月。
最初の1日ページ。元旦だからと恥ずかしいことを書いています.......。
公務員試験予備校TACの映像授業での講師からのアドバイスを書き写したり。
頑張れなかった日。
(はなまるうどんになぜかはまっていた時期ですね)
複雑な気持ち。
気に入った言葉にはマルをつけています。
ES、模試ラッシュ開始。
メモ欄には願掛け。
毎日の勉強時間記録。
やることを左上に書いて、実際にやったらお気に入りの蛍光ペンマイルドライナーで記録していました。
これはインスタの勉強垢さんたちを参考にさせていただいています。
実は2018年は8月以降分をメモとして使っておりまして、
月ごとに利用目的を分け、
文学部らしいレポートのためのメモとか。
説明会で聞いた話も全てほぼ日に記録していつでも見られるようにしていました。
「求める人材」とか書いてある......。
ほぼ日を相棒にして全力でかかり、公務員試験も就活も、一応どうにかなりました。
ありがとうほぼ日手帳......。
いいなと思ったら応援しよう!
![眞野いるか](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23595686/profile_7de3ea0a47044f6574caa5710bc48df3.png?width=600&crop=1:1,smart)