マガジンのカバー画像

フリーランスで働くママの日常

114
2019年8月に双子の娘を出産したフリーランスママの日常にまつわる思考と内省の記録
運営しているクリエイター

#仕事について話そう

「感謝の気持ちを還元したい」自己紹介とわたしのやりたいこと

こんにちは!Kiyomiya Mizuhoです。 SNSをきっかけにわたしのことを知ってくれる方が増えてきたのですが、「わたしはこんな人です!」とわかりやすく書いてあるものがないなと思ったので、自己紹介noteを書くことにしました。 よければお付き合いください。 活動の根底にある想い社会人になってからは、人材総合サービス会社での法人営業、IT企業での人事採用担当、NPO法人でのWebメディア運営やイベント企画・SNS運用などの仕事をしてきました。 職種は様々ですが、根

【アーカイブ配信】「きく」を語る会 -聞き役が落ち着く人のあたまの中-

こんにちは、灯火コミュニティを運営しているみずほ(mizuho)です。 灯火コミュニティはnoteメンバーシップで活動を行っている「聞いて話して自分を知っていく」がコンセプトのコミュニティです。 普段はメンバーだけで集まって活動しているのですが、久しぶりにトークイベントを開催しました。 コミュニティメンバーはこちらのnote下部にリンクを載せますので、こちらからご視聴をお願いいたします。 また、申し込み逃しちゃったけれど、やっぱりちょっと覗いてみたかったな……と思われ

¥500

【イベント】「きく」を語る会 -聞き役が落ち着く人のあたまの中-【10月24日開催】

======================== 10/24(木)13:00開催 「きく」を語る会 -聞き役が落ち着く人のあたまの中- ======================== こんにちは、「灯火コミュニティ」を運営しているみずほです^^ 「灯火コミュニティ」はnoteメンバーシップで活動を行っている内省コミュニティです。 いつもはコミュニティメンバーのみで集まって内省や対話を行っているのですが、今回はメンバーでない方にもご参加いただけるようにオンライントークイ

「灯火トークセッション」のこれまでとこれから

2024年8月22日。マンツーマン対話「灯火トークセッション」をサービスとして立ち上げてから、なんと2年が経過しました。 すごいことだー!いつも本当にありがとうございます。 1年ほど前に、「個人でサービスを立ち上げるまでにやったことまとめ」というnoteを書きました。実際にわたしが、はじめてサービスをつくったときに、なにをやったかを書いたnoteです。 サービスを立ち上げて2年経ち思うことサービスをはじめて2年経ったいま、よく思うことがあって。 「サービスの立ち上げ方

【アーカイブ配信】心地よい居場所のつくり方-コミュニティ運営の1年目を振り返る-

こんにちは、灯火コミュニティを運営しているmizuhoです。 灯火コミュニティはnoteメンバーシップで活動を行っている「聞いて話して自分を知っていく」がコンセプトのコミュニティです。 2023年3月に開始し、今年で1周年を迎えることができました^^本当にありがとうございます。 先日、1周年を振り返るイベントを開催し、また2年目もこれまでのようにみんなで楽しみながらコミュニティを育てていきたいなと思っているところです。 イベントのアーカイブ配信ですが、事前にリアルタイ

¥300

心地よい居場所のつくり方-コミュニティ運営の1年目を振り返る-

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

心地よい居場所をつくる「灯火-tomoshibi-」について

心地よい居場所をつくる「灯火-tomoshibi-」というブランドについてのご紹介noteです。 「灯火-tomoshibi-」は、「心地よい居場所をつくる」を叶えていくために、それぞれのペースで自分自身を知っていくきっかけをさまざまなカタチでお届けしています。 すでに知っているよという方も、はじめましての方も、ぜひ読んでみていただけると嬉しいです。 心地よい居場所をつくる「灯火-tomoshibi-」とはわたしが運営している「灯火-tomoshibi-」は、「聞いて話

今日だけは自慢させてくれないか

わたしは現在SHElikesというオンラインスクールに通っています。2022年12月〜2023年3月末までの約4ヶ月間は、そのオンラインスクール内のコミュニティを運営するコミュニティプランナーという仕事をしていました。 活動記録はマガジンにまとめているので、よかったら読んでみてください。 なんでコミュニティプランナーになったの?なんでコミュニティプランナーになったかというと、感謝を返したかったからです。 わたしはSHElikesに入って、もちろん勉強しています。それで幾

一人ではできない。でもみんなでならできる

こんにちは、SHElikesで7期シーママコミュニティのコミュニティプランナー(以下、CP)をしていますmizuhoです。 シーママコミュニティってなんやねん!はこちら👇🏻のnoteをご確認ください。 2022年12月12日から活動を開始して、1ヶ月が経ったので活動の記録を残してみます。 自主企画シーママzoom背景コンペ#シーママ コミュニティで開催するイベントにて、みんなが使えるzoom背景のコンペを実施。これは完全にサポ隊メンバー(運営を手伝ってくれているいわゆる

「大丈夫」そう伝えたいだけなのかもしれない

わたしは現在、ライフキャリアカウンセラーとして「灯火トークセッション」というサービスをやっています。 キャリアカウンセラーとしての活動を始めたのは2022年4月。この半年たくさんのご縁をいただき、自分では想像しなかったほどセッションを対応させていただきました。 キャリアカウンセラーという仕事を知ったのは、大学2年生のとき。大学で人材マネジメントを専攻するゼミに出会ったことがきっかけです。 最低な就職率と頑張りたいけど頑張れない焦り大学受験は自分の思い通りにはいかなかった

フリーランスで働くママの1日のスケジュールを書いてみる

わたしはいま、フリーランスで働きながら双子の娘を子育て中です。子どもは今年で3歳。年始から夫さんが単身赴任になりました。 いろいろあっていまはもう夫さんも一緒に暮らしていますが、2022年1月~3月までの3か月間は2週間に1回、1泊2日で帰ってくるだけの生活でした(最後の1ヶ月はいろいろあって全く帰ってこなかった!)。 ほぼ完全ワンオペ×双子育児×フルリモートフリーランスはわたしにとって貴重な経験だったように思います。 1日でやりきるというよりは、1週間でなんとかこなす

テキストコミュニケーションにでるコミュニティの色が好き

最近はもっぱら「書くと決めて書く!」というよりは、「書きたいと思ってからnoteを開いて書く」スタイルを貫いてきました。 年始は15本以上公開していたのですが、「公開しなければ…!書かねば…!また書けておらぬ…!」と自分を責めるようになりつつあったり、このまま書き続けていると書くことが嫌いになりそうな気がしてきたり。 なので、あえて定期更新をやることリストから外しました。それからは月5本ぐらい書けたらハッピーだよね!でも、書けなくてもオールOKルールで継続と好きのバランス

20代早期離職期のキャリアブレイクを振り返る

わたしは、新卒で入社した大手の人材総合サービス会社を2年経たずに退職した。あんなに就活を頑張り、就活の結果を在学生に発表する機会をもらったにもかかわらず。 続けられなかった理由はいろいろある。 そこから約半年間、わたしはニートだった。最後の2か月は転職活動をしていたので、求職者ではあったけれど。でも、新卒でがむしゃらに朝から夜まで働いた結果、勝手に貯まっていったお金を頼りに、なににも縛られずに半年を過ごした。 なにをしていたのか、正確にはあまり覚えていない。でも、気持ち

自分を認めてあげるためにできること

私は今年の1月から、ミートキャリア主催のキャリアカウンセラー養成講座に通っています。 なぜ通い出したのかは別のnoteで書いたので、よければ読んでみてください。 また、キャリアカウンセラー養成講座は講座内容がパワーアップして「キャリアサポーター・アカデミー」となり、今年の6月開校予定らしいので、興味のある方はぜひ説明会に参加してみてください(PRじゃないよ)。 4月16日に卒業式があるので、まだ受講生ではあるんですが、講義内の大きなプログラムである「講師との模擬カウンセ