ため息俳句 韮
畑のぐるり取り巻きの一部に韮が生えてくる。
菜園を始めた初期に、韮の種を一度蒔いたのだが、それがそのまま根づいて、毎年花を咲かせる。徐々に勢力をつけて広がり続けるのをみると、いかにも「スタミナ」野菜らしい旺盛な生命力である。
花はというと、かわいらしい。
この韮は、古事記や万葉集に登場するというから、古くから食べられていたのだ。
伎波都久の岡のくくらみ我摘めど籠にものたなふ背なと摘まさね
万葉集 3444
作者不詳の東歌であるが、「くくらみ」というのが韮の古い呼び名であった。こんな風に訳されている。
伎波都久の岡の茎韮、この韮を私はせっせと摘むんだけれど、ちっとも籠にいっぱいにならないわ。それじゃあ、あんたのいい人とお摘みなさいな。(伊藤博 「万葉集」三)
上四句と結句が分かれていて、女性二人の掛け合いになっている。「あんたのいい人と韮を摘んだら」なんて、一層臭い仲になりそうだと、チャチをいれたくなる。ともかく、れっきとした食用の植物であったのだ。栽培されていたわけではなかったようだ。もともと中国原産というから、このころには日本に定着していたのだろう。
さて、韮は、やはり匂う。その匂いには好き嫌いがあるだろうが、単純ににおいだけを云うなら、あまり好む人はいなそうだ。
だが、こんな詩を見つけた。
韮 北園克衛
一束の韮が
つややかな根を
石の上に光らせてゐた
朝の匂いは
その井戸のそばから
立ちのぼってゐた
冬の水が
なめらかに頬をぬらし
いまはやさしく蒸発してゐた
太陽が
椋の梢を
きんいろに染めてゐた
だけども
厨のなかは
まだ暗かつた
食器の音が
かすかに
そとにもれてゐた
北園克衛『家:詩集』1959年
二連の「朝の匂い」は石の上に置かれた韮の匂いであるだろう。冬の朝の普通の時間経過。顔を洗って、冬の透明な空気、太陽の光、覗くとまだすこしうす暗い台所、家人が朝食の用意をするかすかな物音、そうして、あたりに韮の匂い。
まあ、そんな風に云われたら、韮の匂いも悪くはない。
また、こんな、息を呑むような作品もある。
韮 坪野哲久
戸を鎖して晝をこもれば身めぐりのがらくたたちの影もしづまる
憊れては畳にからだ平めゐつ賢しき文字をつづるにもあらず
このゆふべ靑ぎる韮をいためつつみすぼらしさを打ち消さんとす
鐵瓶のつるをつくろひ悦しめばおぼおぼと黄なり玻璃の内らは
限界のみきはめがたき愚をも知りなほ求むるに貧ははてしなし
充實は涙のはてに成るべきか風なめらかに流るるを知る
解説の文字を阿りにおちゆくを日ごとにみつついかりを
全開の瓦斯に點火しこの夜更け焔ごときにこころみたしむ
ふきあぐる瓦斯の焔照りいづるりや荒涼とわれら生きつぐ
衰えしわが厨房に青みだち韮ぎらぎらと水打たれあり
雨あとの共同干し場をわれ愛すはためく襤褸に立つ殺氣あり
『北の人 坪野哲久歌集』 1958年
「北の人」は、本人のあとがきによれば、昭和21年から30年までの作品が収められているとある。この歌人の韮はじゃわじゃと全開のガスで炒められて、薄紫の油がもうもうと部屋に充満して、鼻を衝く匂い、何かが掻き立てられる・・・・・。
一般的なイメージとしては北園はモダニズム詩人、坪野はプロレタリア歌人、ある意味対極の人である。その二人の戦後のほぼ同時期に刊行された詩集と歌集である。
たかが「韮」といえばそうであるが、なにごとにおいてもそうであるが、とらえ方は様々にあるものだ、なんて通り一遍のまとめ方は、自分の阿呆さを証明するようなものだが、そうと云うしか無い。よく分からないが、そういうことが文学とかに通じて行くのかも知れないと、思ったりする。
自分と云えば、花を咲かせた後のこの頃になって、韮は青々と茂りだして、いかにも美味しそうなのだ。
昨日、畑から一握り刈り取ってきた。
キッチンに置きっ放しにしたので、今朝から匂うのであった。
そこで、昼飯に冷蔵庫に残っていたキャベツ、白菜、人参、椎茸、玉葱、それに豚こま少々と、炒めた。最期に、そこへ韮を投入したのだった。そうして、結果としては・・・。
秋韮どっさりサッポロ一番味噌ラーメン 空茶
年金暮らしの夫婦の昼飯であった。
韮は畑の隅で勝手に生えて来る、まったく経済的な昼餉ではないか。